営┃業┃革┃新┃の┃急┃所┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
◆第130号◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今回のテーマ ■■■■■■
一番盛り上がるアイスブレイク商談のやり方
株式会社ジェイック
http://www.jaic-g.com/
チーフコンサルタント 林丈司
hayashi@jaic-g.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。
最近忙しくて、趣味のレーシングカートにも行けません。
でもつい先日、3年前に研修を行った企業のマネジャーの方から電話を
いただき、 サーキットにお誘いいただきました。
その人は私などと違って、相当速いレーサーです。
今度タイムの出し方を教えてもらうことになりました。
仕事漬けの日々から解放されて、走るのが楽しみです。
ストレス解消にはもってこいですよ。
さて今日は商談の冒頭で行う、アイスブレイク商談をテーマに取り上げます。
■ 不信感の解除のために
第97回で「買わない理由の4種類」ということを書きました。
この4種類の買わない理由は、営業の流れに沿って順に発生するものです。
最初に発生する理由は、“不信感”と書きました。
詳しく読みたい方は以下をご覧ください。↓
http://www.jaic-g.com/mailmagazine/no97.html
さて、この“不信感”を解除するためには、119回を参考にしていただくと良いで
しょう。 これも読みたい方はどうぞ。↓
http://www.jaic-g.com/mailmagazine/no119.html
でも、不信感の解除のためには、これだけでは不足します。
そこで今日は、「アイスブレイク商談」を取り上げました。
アイスブレイク(Ice Break)とは、ご存じのように、緊張感をほぐす、というような意味です。緊張感・警戒心などを“氷”と例え、その張りつめた雰囲気を“砕く”と理解ください。
実は、先にあげた“不信感”の中身は、その字のとおりの“不信”だけでなく、
このような緊張感、警戒心、不安、うち解けない状態も指しています。
ですから、119回のようなことだけでなく、アイスブレイクも必要なんですね。
■ よくあるアイスブレイクの間違い
このアイスブレイク、少し経験を積んだ営業マンなら普通にやっているようです。
例えばこんな感じです。
営業マン:いやぁ今日はいい天気ですね。こんな青空だと気持ちいいですね。
お客さん:ええ、まぁ、そうですね。
営業マン:・・・ええと、ところで今日伺ったのはですね・・・
ごく普通ですね。
商談のよくある導入部分です。
(まぁこの程度の会話さえすっとばしてしまう人は多いですが)
で、この会話、氷を砕いていると思われますか?
答えは
Boo!
です。
なぜならアイスブレイクは話がはずまないとダメだからです。
お客さん:いやぁ、確かに今日はいい天気で。
仕事なんか放っておいて遊びに行きたいですよね、
わっはっはっは!
そうですか、あなたも?
いやいやこりゃまた気が合いますね、あっはっはっは
なんて反応があれば、氷は木端微塵になります。
でも、たかが天気の話題で、こんなメデタイ人はまずいません。
よほどの天変地異とかじゃない限り、話がはずむはずがないので、
天気や季節の話は基本的に避けるべきなんです
。
では、どんな話題がいいでしょうね?
■ 盛り上がりやすいネタ
アイスブレイクは寿司と同じで、ネタ(話題)次第です。
何を話題にするかで、成否はほぼ決まります。
では、どういうネタが盛り上がるのでしょうか。
盛り上がる確率を高くしたいなら、前もってネタを探しておくことです。
今はネットという広大なデータベースがあるのですから、
以下のような探し方が手軽にできるはずです。
▽
相手のフルネームを検索する
⇒この個人情報保護のご時世でもまだネットで、大学のときのラグビー部の
OB名簿や非営利団体の役員などにヒットすることがあります。
「実は〜さんに興味をもちまして、昨日Googleで調べてみたんです。
そしたら・・・」などと言って、話題にしましょう。
▽
相手企業の業界や、その周辺(取引先、顧客)の業界を調べる
⇒例えばGoogleで「住宅産業 課題」と入力すると、以下のような検索結果が
出ます。学ぶことで、ネタが見つかることもあるものです。
http://www.jaic-g.com/rd.php?aid=57806
▽
その他、相手企業のHPを目を皿のようにして読む
⇒上場企業はIR情報の、特に「今期の課題」のところを読む
経営者コメントを読む
同業他社との違い、また、その企業のこだわりを読み取る
専門用語を調べる
これらはすべて、お客様のことをよく知りましょう、という考え方が根本になっています。
要は、
相手を知らなければこちらの行動も決まらない、ということです。
でも、毎回そこを調べるのは面倒だ、とお思いの方もいるかもしれないので、
一番手っ取り早い方法も書いておきましょう。
▽
面談直前に、相手の身の回りに転がっていることを探す
⇒面談直前に目や耳から入るあらゆる情報から、話題にするテーマを選ぶ。
立地、周辺の環境、ビルの外観、敷地の広さ、施設の特徴、
ドアや壁の張り紙(相手企業が気にしていることが張ってあることが多い)、
受付の対応、担当者のデスクがわかるならその上に置いてあるもの、
オフィスや応接室の雰囲気、絵や置物などの装飾物、窓から見える景色etc
これらは、これから面談する相手のごく身近に存在することです。
なので、相手の方も反応しやすいテーマなのです。
氷を砕くためには、会話がされないといけません。
そのためには、相手が積極的に話してくれないといけないのです。
営業マンはあくまでも聞き役。
相手がペラペラしゃべってくれれば、氷は砕け融けて無くなるでしょう。
■ 念のため、商談の手順
案外間違っている人が多いので、
アイスブレイク前後の商談手順も書いておきましょう。
1.挨拶、名刺交換
2.アイスブレイク
3.今日の訪問目的、時間の確認
4.本題
2.と3.の順番に注意です。
アイスブレイクの前に3.を先にやってしまうと、
相手が訪問目的に反応するため、本題に突入せざるを得なくなるからです。
せっかく良いネタを探したら、是非とも使ってくださいね。
了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・・・・・・・・・次回もお楽しみに
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ジェイック
http://www.jaic-g.com/
バックナンバーはこちら
http://www.jaic-g.com/mailmagazine/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
閉じる