
能力検査(知的効率)について
能力検査・適性検査とは?
目的やメリット・デメリットと、
ジェイックおすすめの能力検査・適性検査×採用ツールをご紹介!
能力検査・適性検査とは?
能力検査・適性検査とは、一般的に企業が採用時に判断材料として利用する評価方法のひとつで、受検者の能力や適性を数値化し、人物の能力や性格、特性を定量的に測定することができます。
自社に適した人物像であるか、自社で活躍できるか、など主に採用の選考時に実施されています。 これは、企業での知的効率を上げるために必要なことであり、検査結果が企業とマッチし、知的効率が上がるほど知的生産性も高まり、組織への貢献度が高くなる重要な要素です。
適性検査の内容には「能力検査」と「性格検査」があり、場面に応じて両方またはどちらかの一方を測定します。
【能力検査】
知的能力を測る検査で、基礎的な学力である言語力、計算力がどのくらいか、論理的思考力、情報処理力、一般常識が備わっているかを計測します。
これは問題を事前に練習できるため、受検者は早めの対策をすると良いでしょう。
【性格検査】
性格検査と言っても性格の良し悪しではなく、個性や傾向、行動特性を計測するものです。
人間性、考え方、価値観、コミュニケーション能力、ストレス耐性、向上心の有無などを計測します。
能力検査・適性検査の目的
対象者の性格を客観的に理解することができる
言語分野と非言語分野能力を数値化して見ることができるため、面接官の主観に頼らず、客観的に数値化されたデータを基に採用の判断をすることができます。
会話をすることでも価値観や人となりを知ることはできますが、能力検査・適性検査を利用することで人物特性の把握がし易くなり、継続して検査を取り入れれば自社が求める人材の傾向がある程度わかるようになります。
データをまとめて比較するなど先の採用活動にも活用できるようになります。

雇用のミスマッチを防ぎ、組織の知的生産性を上げることができる
検査の結果から相性の良い職務、その人にとって快適な組織環境がわかり、採用の判断や配属に活かすことができるため、雇用のミスマッチが起こりにくくなります。
組織環境や職務が合わないと知的生産性が下がり、組織の成果も上がりません。
また、どういった人材が早期に退職してしまうのかなど、退職者の分析をすることで、自社のカルチャーにマッチしない人材の特徴を確認することも可能です。

採用以外でも使える適性検査
採用時以外だと、適性検査によって人材の傾向を可視化することができるため、マネジメントにも活用できます。
傾向を理解してやりがいを高める制度を作るなど、社員のやる気を高め組織の成果を出すこともできるかもしれません。
また、人事評価に適性検査を用いて適切なフィードバックを行うことで、評価と事実が大きく外れるなどフィードバックの齟齬を防ぐことができます。

社内コミュニケーションの円滑化
適性検査によってコミュニケーション能力も可視化できるようになります。
上司、部下、同僚が適性検査で分かるある程度の性格、適性を共有し合い、理解することでチームや組織、社内のコミュニケーションが円滑になります。
共通言語が増え、相互理解が進むので、お互いの理解の不足による軋轢を生まずスムーズなコミュニケーションが図れるようになります。

能力検査・適性検査のメリット・デメリット
メリット
採用の手間と時間、工数を削減できる
客観的な評価・選考が可能になり、選考基準も統一できる
選考基準を明確化することで、ミスマッチを予防できる
社員の能力を客観的に把握できるので、適切な人員配置や育成を行うことができる
自社にマッチする人材を客観的なデータとして測定できる
人事の負担が減ることで、選考スピードを上げることができる
デメリット
対策ができるため、本来の能力や性格との齟齬が出る場合がある
測定が困難なものがある
検査結果だけで人材を判断してしまうことがある
採用候補者にとっては少なからず負担となるため、選考離脱などの可能性が高まる
能力検査・適性検査で測定できる要素
基礎能力(知的能力)
言語・倫理・数理・図形や英語があり、文章読解・データの読み取り・論理的思考力やひらめきに相当する推理力・基礎的な英語力を測ることができます。
組織で働く上で必要な知識・技術を習得できる能力があるか、仕事を遂行するための思考力・対応力を持っているかを知ることが可能です。
性格
性格適性検査には様々な種類がありますが、主に性格特性・情緒・態度・行動特性・協調性・責任感・慎重さ・チームワークなどが測れます。
性格の良し悪しを測るというよりも性格の特徴や、組織・職務にマッチするか、など組織や社員との相性を測るのための診断です。
職場適応力
職場適応力とは、仕事の予測を含め、仕事をスムーズに遂行するための知識と技術をどのくらい速く身に付けられるかを測定するものです。
これらの結果から職務に合った業務を的確に割り当てることで定着率や生産性の向上が見込めます。
対人関係、ストレス耐性
対人関係能力を測ることで、組織に合った適切なコミュニケーションが取れるかがわかります。当然ですがこれが低いとチームとしての成果は上がりにくくなります。
また、ストレス耐性では、人付き合い・仕事の負荷量に対するストレス・他者評価や周囲の評判に対するストレス耐性などがわかります。これらが高ければ、周囲とバランスを取りながらストレスを感じることがなく仕事に取り組むことができ、低い場合はフィードバックを受けにくかったり、頻繁なフォローが必要になったりと、相手との適切な関わり方がわかります。
ジェイックの能力検査・適性検査を用いたサービス
ジェイックの研修サービスの流れ
お問い合わせ、資料請求
お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。
ヒアリング訪問
お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。
コンテンツ作成、企画書の提案
ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。
ご契約
企画書の内容でご納得いただき、実施日(会場)、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。
研修実施
企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。
よくある質問
研修はオンラインのみでしょうか?
オフラインでも研修をご用意しております!御社へ伺うことも可能ですので、ぜひお問合せください。
カリキュラムのご相談は可能でしょうか?
もちろん可能です!御社の課題に合わせたカリキュラムを作成致します。また、時間や日数についてもご相談に応じますので、お気軽にお問合せください。
まずはお気軽にお問い合わせください
受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)