マネージャー 研修

こんなお悩みはありませんか?

  • 我流のマネジメントで、なかなか成果が出ない
  • プレイングとの両立で管理職の負荷が高まっている
  • リモートワークでの環境下で、メンバー育成が難しい
  • 周りとの良好なコミュニケーションで信頼関係を構築し、会社全体としての成果を上げたい
  • 数字管理能力を身につけてほしい
  • 効果のある指導方法を理解し、部下のモチベーションアップを図ってほしい
  • 正しいマネジメント方法を習得し、常に次を見据えた行動を取れるようになってほしい

マネージャー研修とは

企業組織においてマネージャーは、組織のビジョンや戦略を理解し、チームの目標を設定し、メンバーの業務や成果を管理・評価するだけでなく、メンバーのモチベーションやキャリアを支援し、組織の変革やイノベーションを推進するリーダーとしての役割も担っています。

一方で、現代の経営環境は、VUCA(急速な変化、不確実性、複雑性、曖昧性)という言葉で表されるように、変化が激しく、予測が困難なものになっており、マネージャーが果たすべき役割の重要性はますます高まっています。企業にとっても、研修を通じてマネージャーを育成する意義は一層重要になってくるでしょう。ここでは、マネージャー研修をテーマに、マネージャー研修の概要や成功させるポイントをお伝えしていきます。

マネージャー研修とマネジメント研修の違い

マネージャー研修は、管理職になったばかりの方や、管理職としての経験を積んでいる方を対象とした研修です。マネージャー研修では、マネージャーとしての役割や期待される能力を理解し、自分自身のマインドやスキルを磨くことを目的とします。具体的には、以下のような内容が含まれます。

マネージャー研修

マネージャー研修は、管理職になったばかりの方や、管理職としての経験を積んでいる方を対象とした研修です。マネージャー研修では、マネージャーとしての役割や期待される能力を理解し、自分自身のマインドやスキルを磨くことを目的とします。具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • マネージャーの役割や必要性を理解する
  • リーダーシップを身につける
  • 効果的な部下育成をできるようにする
  • チームの成果、目標達成を実現できるようにする
  • 経営の視点を身につける

マネジメント研修

マネジメント研修とは、マネジメントに関するスキルを身につけるための研修です。マネジメント研修では、管理職だけでなく、リーダーとして活躍を期待社員や、マネジメントに興味がある社員も対象です。

マネジメント研修では、マネジメントの基本的な考え方や手法を学び、実践的なスキルを習得することを目的とします。具体的には、以下のような内容が含まれます。

  • マネジメントの定義や種類を理解する
  • マネジメントのプロセスやツールを学ぶ
  • マネジメントの効果的な方法を知る
  • マネジメントの課題やケーススタディを学ぶ

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

管理職・マネージャーの役割

組織において、管理職・マネージャーが果たすべき役割として、主に以下があります。

業務の管理

管理職・マネージャーは、部署やチームの目標設定や計画立案、人員配置、予算管理、進捗管理などを行います。また、必要に応じて自ら業務に参加し、部下のサポートや助言をすることも大切です。

部下の育成

管理職・マネージャーは、部下の仕事内容や進捗状況を把握し、評価やフィードバックを行います。また、部下の能力や成長に応じて、適切な指導をすることも求められます。

経営層の考えや方針を伝える

管理職・マネージャーは、経営層の考えや方針を部下に伝え、浸透させる役割も担います。また、部署やチームの現状や課題を経営層に報告し、意思疎通を図ります。

マネージャー研修の対象者

  • 現在、管理職に就いている社員
  • これから管理職に就く予定がある社員
  • 特定のプロジェクトやイニシアティブをリードする役割のある社員
  • 現在はマネジメントの役割を担っていないが、将来的にマネジメントの役割を期待する社員

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

マネージャー研修の目的

ここでは、マネージャー研修で学ぶ主な内容、目的について解説します。

マネジメントの基本の理解

組織の目標に沿って、部下やメンバーを指導・育成・評価するなどの、マネジメントの基本を理解します。マネジメントの基本は、自分の役割と責任を明確にし、部下やメンバーの能力や動機づけを把握し、適切な指示やフィードバックを与えることです。

マネジメントの基本を理解することで、マネージャーは自分の仕事の品質向上に加え、チームや部門の成果創出や目標達成にも繋げられるようになります。

現状と理想のマネージャー像との
ギャップの理解

自身の現在の実力・力量と、目指すべきマネージャーの理想像とのギャップを明らかにしていきます。ギャップ分析を行うことで、マネージャーは自分の成長の必要性と優先順位を認識し、具体的な行動計画を立てることができます。ギャップ分析の方法としては、自己評価や上司や部下からのフィードバック、360度評価などがあります。

部下・メンバーとの効果的な
コミュニケーション方法を学ぶ

部下メンバーに対し、チームの目標や見解を的確に伝え、共有するためのコミュニケーション方法を学びます。効果的なコミュニケーションを行うことで、マネージャーは部下・メンバーとの信頼関係を築き、チームの一体感や協調性を高めることができます。

また、マネージャーは部下・メンバーのニーズや期待を把握し、適切なフィードバックや指導を行えるようになります。

効果的な問題解決と意思決定のやり方の習得

マネージャーが直面する様々な課題や障害に対して、最適な解決策や選択肢を見つけ、対処するための方法を学びます。効果的な問題解決と意思決定の方法を身につけることで、マネージャーは自分の判断力や決断力を高め、組織や部下の利益により一層貢献できるようになります。

マネージャー自身の自己肯定感の醸成

自己肯定感とは、自分自身を肯定的に評価し、自分の価値や能力を認めることです。自己肯定感の高いマネージャーは、自信や自尊心を持ち、ポジティブな姿勢で仕事に取り組むことができます。これにより、部下やメンバーに対しても自己肯定感を与え、メンバーの成長を促進させることができるようになります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

マネージャー研修を成功させるためのポイント

研修の目的やゴールを明確にする

マネージャー研修を実施するにあたって、まずは研修の目的やゴールを明確にすることが重要です。研修の目的やゴールが曖昧だと、研修の内容や効果がぼやけてしまい、参加者のモチベーションや学習意欲も低下してしまいます。

研修の目的やゴールを明確にするためには、自社の経営方針や戦略、マネージャーの役割や期待値、現状の課題やニーズなどを分析し、SMART原則に沿って具体的かつ測定可能な目標を検討することが重要です。

組織のニーズや課題に合わせたカリキュラムを検討する

マネージャー研修の内容やカリキュラムは、自社のニーズに合わせてカスタマイズすることが望ましいです。一般的なマネジメントの知識やスキルを学ぶことは重要ですが、それだけでは十分ではなく、現場での実践や応用が難しくなります。

自社のニーズに合わせてカスタマイズするためには、研修の対象者のレベルや特性、研修の目的やゴール、研修期間や予算などを考慮して検討することが大切です。また、研修内容やカリキュラムは、定期的に見直しや改善を行うことで、研修の質や効果を高めることができます。

研修内容を参加者のニーズやレベルに合わせる

マネージャー研修の参加者は、経験やスキル、課題や目標などがそれぞれ異なる場合が多いものです。そのため、一律に同じ研修内容や方法を適用すると、参加者のニーズやレベルに合わなくなる可能性があります。

参加者のニーズやレベルに合わない研修は、参加者の学習意欲や満足度を低下させ、研修効果もマイナスになってしまうでしょう。

参加者のニーズやレベルに合わせるためには、以下のようなことを検討すると良いでしょう。

・研修前に参加者のニーズやレベルを把握するためのアンケートや面談を行う
・研修中に参加者の理解度や進捗を確認し、必要に応じて調整する

マネージャー研修の効果を高めるための環境づくりをする

マネージャー研修の効果を高めるためには、研修だけでなく、研修の前後の環境づくりも重要です。研修の前後の環境づくりとは、例えば、研修に参加するにあたっての参加者のモチベーションや期待感を高めたり、研修で学んだことを現場で実践しやすくしたりすることです。

研修前後の環境づくりをすることで、参加者は研修にも自分事として積極的に取り組み、研修後も学んだことを現場の業務にしっかり活用できるようになります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックのマネージャー研修の特徴

リーダーに必要な多岐にわたるスキルを網羅的にカバーし、最適なプログラムを提供している

効果的なマネジメントを行うためには、部下の能力やモチベーションを高める部下育成、部下や同僚との協力やコミュニケーションを促進するチームマネジメント、組織の目標や方向性を示すリーダーシップなど、多岐に渡るスキルが求められます。

ジェイックのマネジメント研修は、これらのスキルを網羅的にカバーし、管理職の役割やレベルに応じて最適な研修プログラムを提供します。これにより、管理職は自分の強みや弱みを把握し、自己改善や自己開発に取り組むことが可能になり、業務の成果や生産性の向上を実現できるようになります。

フォローアップやアセスメントなどのアフターサービスの提供で、研修の効果測定や定着をサポートしてくれる

研修の効果は、アセスメントや研修後のフォローアップによって大きく変わります。ジェイックのマネジメント研修では、研修後に受講者にフィードバックやアドバイスを提供し、研修で学んだことを業務に活かすためのサポートを行います。

そして、受講者の知識やスキル、態度や行動の変化にもコミットしながら、研修の効果や成果を最大化します。

成果につながる行動を定着させ自動化させる仕組みがある

ルーティンチェック表というツールを使って、研修で学んだ内容を日々の業務に反映させることを促します。

ルーティンチェック表は、マネージャーが行うべき主要な行動をチェックリスト化したもので、毎日チェックすることで、行動を定着させ自動化させることができます。このようにして、研修の学びを基に、成果につながる行動へと定着・自動化させる仕組みを用意しています。

豊富な研修実績と、確かな研修ノウハウを有する講師がいる

研修の質や効果は、研修講師の実力や経験に大きく影響されます。ジェイックのマネジメント研修は、豊富な研修実績と、確かな研修ノウハウを有する講師が担当します。

マネジメント研修を担当する講師は、受講者のニーズや課題に真摯に向き合い、受講者にわかりやすく、モチベーションを高めながら、中身の濃い研修を実施します。

マネジメント研修の基本的なカリキュラム例

1回約7時間

求められている役割・期待を明確にする

  • 管理職が会社に期待されている役割とは?
  • 部下と信頼関係を築くには?

組織/チームの現状確認

  • チームの現状は?
  • あなたの対話力を診断してみよう
  • メンバーとの会話が必要とされる理由

仕事に絡めた会話のテクニック

  • 会話のテクニック「聴く」
  • 会話のテクニック「褒める」
  • 会話のテクニック「叱る」
  • 会話のテクニック「伝える」

振り返りと目標設定

  • まとめと振り返り
  • 21日間実践行動の設定
  • 発表と講師からのコメントとまとめ

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

受講者の声

他の受講者からも刺激を受け、自分にはまだ成長の余地があると感じました

マネージャーとして実践すべき多くの要素、例えば観察や伝え方、フォローの仕方などを学べ、大変勉強になりました。 また、研修に参加した他の方々からも刺激を受け、自分自身にはまだ成長の余地があると実感しました。

今後さらに踏み込んだマネジメント手法を学べれば、一層自分の幅が広がると感じました

今回の研修受講は、自社や自分のチームの問題点を深く考える貴重な機会となりました。今後さらに踏み込んだマネジメント手法を学べれば、一層自分の幅が広がると感じました。今回の経験を活かし、自分でも学んで実践しようと思います。

自分の足りない部分、今後取り組むべきことが整理できました

研修を受けて自身の足りない部分が明確になっただけでなく、会社の強みや弱みも考え分析したことで、今後取り組むべきことを整理できました。これからは、自分のいる拠点や部署、さらには自分自身の強みと弱みについても、新たな視点で考え、行動に移していきます。

今後はメンバーを巻き込んでPDCAを回し、業務効率化を図っていきます

普段メンバーと毎日進捗ミーティングを実施していますが、PDCAサイクルは意識していませんでした。今後はメンバーを巻き込んでPDCAを回し、業務効率化につながる点を見出していきます。

自分が「伝えているつもり」になっていないか、自覚しなければいけないと感じています

部下と上司の間のギャップは、アンケート結果からも明らかでした。この結果を踏まえて、自分が「やっているつもり」「伝えているつもり」になっていないか、常に自覚しなければいけないと感じています。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックのマネジメント研修ラインアップ

リーダーカレッジ

「他責にしない」「他者との価値観の違い」といった成果の原則を基に、精神的な自立、人間力の向上、他者との信頼関係の作り方を学ぶ研修です。
メンバーを動かして組織を目標達成させると共に、やる気を引き出し成長させます。状況把握、施策や行動を適切に実行させる、部下育成に直結する「叱る」と「褒める」等の技術を徹底して学び、組織で成果をあげ続けるリーダーとして、チームを目標達成に導きます。

情熱マネジメント研修

情熱マネジメント研修は、部下教育に必要なマネジメントスキル、コミュニケーションスキルをロールプレイングによって徹底的に習得する実践型プログラムです。
リーダーとして周囲をひっぱり成果を継続して出していくという必須のスキルをロールプレーイングやグループワークを通じて自身が体験しながら学ぶことで、理解して終わるのではなく実際に使えるスキルとして学んでいきます。

「人を動かす」
リーダーシップ&コミュニケーション研修

有名著書「人を動かす」が提唱する「人間関係の30の原則」に則り、組織を新たな高みに到達させる研修です。
リーダーに必要とされる、人間関係の原則からスタートし、従業員のエンゲージメントを高める方法、モチベーション理論、コーチングテクニック、ストレスマネジメント、フィードバック、タイムマネジメント、イノベーションを起こす(起こさせる)方法、メンバーを育てる褒め方など、即、実務に活かせます。

「人を動かす」
プレゼンテーション&トレーニング研修

著書「人を動かす」で有名な、スピーチの名手カーネギーの体系を基に、プレゼンテーションで人を動かすためのノウハウが学べるプログラムです。
研修は知識だけでなく、実践形式で、毎回実際にプレゼンテーションを実施していただき、その映像を見ながら、プロのプレゼンテーション講師がフィードバックします。学び、実践、フィードバックを繰り返すことで、誰でも「人を動かす」プレゼンテーション力が身に付きます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

お申込みから研修までの流れ

お問い合わせ、資料請求

お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

ヒアリング訪問

お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。

コンテンツ作成、企画書の提案

ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。

ご契約

企画書の内容でご納得いただき、実施日(会場)、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。

研修実施

企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

よくある質問

マネージャーとリーダーの違いは何ですか?

マネージャーとリーダーは、役割や目的が異なります。マネージャーは、組織やチームの業務を適切にマネジメントし、計画や目標を達成することを目指します。リーダーは、組織やチームのビジョンや方向性を示し、人々を動機づけて変化や革新を起こすことを目指します。

プレイングマネージャーでいることの問題点は何ですか?

プレイングマネージャーとは、管理職でありながら、現場の業務も遂行する立場の人のことを指します。プレイングマネージャーでいることの問題点は、以下のようなものが挙げられます。
・自分の業務に追われ、部下メンバーの育成やフォローに時間を割けない
・自分のスキルや能力に固執して、部下・メンバーに仕事を任せることができない。
プレイングマネージャーでいることは、短期的には効果的に見えるかもしれませんが、長期的には、自分や部下やチームのパフォーマンスを低下させてしまう可能性があります。脱却するためには、自分の役割や責任を明確にし、部下メンバーを信頼し任せるという事を実践する必要があります。

ジェイックのマネジメント研修はオンライン、対面型どちらで実施していますか?

ジェイックのマネジメント研修は、オンライン・対面型いづれでも実施しています。詳細等はフォームよりお気軽にご相談ください。

マネージャー研修のカリキュラムや期間をカスタマイズすることはできますか?

はい、可能です。お客様のニーズや目的に合わせて、研修のカリキュラムや期間等をカスタマイズいたします。ご要望や相談等については、フォームにてお気軽にお問い合わせください。

実際の研修で使用している動画や内容を見せていただくことは可能ですか?

個別に担当が一部をお見せすることは可能でございます。お気軽にご連絡ください。

講師紹介

遠藤 修

営業経験30年で培ったノウハウを 余すところなく、熱い講義でお伝えします!

宮本 靖之

その場だけの学びで終わらない「楽しく、わかりやすく、実践しやすい」研修がモットーです

小茂田 志郎

世の中に「間違ったリーダー」を生まないよう、部下を不幸にせず、幸せにするリーダーを育てます。

伊藤 行礼 

仕事の時間を充実させ、私生活も含めた 人生全般を充実させていきましょう

東宮 美樹

女性活躍に向けたキャリア形成などを含めた教育、女性リーダー育成を得意としています。

高嶋 あゆり

人事、経営企画、生産などの経験から、現場の課題解決や他者視点での指導を得意としています

マネージャー研修についてのお問い合わせ、ご相談はこちらから