

ダイレクトリクルーティングサービス
手間をかけず、自社とマッチする活躍可能性の高い候補者と出会える
ダイレクトリクルーティングとは
ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者にアプローチを行う採用手法のことを指します。企業が待つだけでなく、自ら進んで適格な候補者を見つけ出し、誘い込もうとする「攻め」な採用手法であり、ダイレクトリクルーティングは、中途採用でも新卒採用でも使われ、自社の求める人物を採用するために行われます。
ダイレクトリクルーティングが注目されている背景
ダイレクトリクルーティングが注目されている理由として、日本では少子高齢化を背景に、労働人口が徐々に減少している現状が挙げられます。企業は人材不足に悩まされている現状があり、採用市場は現在の売り手市場に変わりました。
また、有効求人倍率が上昇しており、求職者が企業を選ぶ余地が増えています。これは、企業が求人を出しても、希望条件に合った候補者が見つからないという状況を意味しています。
そのため、企業側が積極的にアプローチして適切な候補者を見つけ出す必要性が高まりました。そこで、ダイレクトリクルーティングが注目されています。
ダイレクトリクルーティングと従来の採用手法との違い
ダイレクトリクルーティングと従来の採用手法の大きな違いは、企業のアプローチの仕方です。ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら積極的にアプローチし、優れた人材を見つけて採用しようとする攻めのスタンスです。採用エントリーを待っているだけではなく、企業から自社が求める登録者にアクセスし、採用選考プロセスを進めるという特徴があります。
対照的に、従来の採用手法は、人材紹介や求人広告、採用媒体を通じて応募してくる求職者を待つ形式が主流で、企業が受動的に求職者からの応募を待つ受け身のスタンスが特徴的でした。
この違いにより、ダイレクトリクルーティングは積極的なアプローチで適した候補者を引き寄せる手法となり、従来の方法と比較して攻めの採用活動とされています。
採用手法のトレンド
ダイレクトリクルーティング以外にも、様々な採用手法があります。新卒・中途それぞれの採用手法のトレンドにはどんなものがあるかをご紹介します。
新卒採用の採用手法トレンド
ダイレクトリクルーティング
企業が積極的にアプローチする手法です。これには、就職サイトのスカウト機能を使ったり、自社で開催する採用イベントで直接学生たちと交流したりする方法が含まれます。企業が自ら動いて、優れた新卒者を見つけ出すアクティブな採用手段です。
デジタルマーケティング
SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用した新しい採用手法です。Twitter、Instagram、TikTokなどを使って企業情報を発信し、それを見た新卒者に直接アプローチすることが可能です。これにより、より多くの学生と直接つながり、企業の魅力を伝えることができます。
会社紹介、採用ピッチ資料
企業が自社や採用情報を分かりやすく公開し、学生とのカジュアルな面談につなげる手法です。自社サイトや就職サイトに採用情報や資料を公開することで、学生は気軽に企業にアクセスできます。
企業はここで、働く環境や文化、仕事のやりがいなど、学生が知りたい情報を盛り込んで、良いイメージを伝えることができます。
中途採用の採用手法トレンド
アルムナイ採用
一度退職した社員を再雇用する手法で、カムバック制度やジョブリターン制度とも呼ばれます。一度採用したことのある社員を再雇用することで、自社に適した人材を確保しやすく、採用時のミスマッチが少ないとされています。また、再雇用に伴うコストが比較的低いのも特徴です。
リファラル採用
社員からの紹介を活用する手法で、自社の社員が適切な候補者を人事などに紹介するという採用手法です。企業文化や仕事の雰囲気を紹介者が事前に伝えることで、採用ミスマッチを減少させることができます。一方で、不採用時には紹介者との関係性に影響が出ることがあるため、紹介されたときに不採用の可能性は伝えておくなどの配慮が必要です。
ミートアップ採用
企業説明会よりもカジュアルでリラックスした雰囲気のイベントを通じて候補者と直接交流する手法です。座談会、勉強会、交流会などを通じて、ダイレクトリクルーティングやデジタルマーケティングと組み合わせてアプローチできます。これにより、候補者は企業のリアルな一面を知ることができます。
ダイレクトリクルーティングが向いている企業
前述を踏まえ、ダイレクトリクルーティングが向いていると言われる企業は以下のようになります。
- 採用コストを削減したい企業
- 認知度が低い企業
- 採用の効率を向上させたい企業
- 採用工数がかけられる企業
- 特定のスキルや専門性が求められる企業
ダイレクトリクルーティングサービスの
メリット・デメリット
メリット
自社に合った優秀な候補者にアプローチできる
データベースを活用して、自社にマッチする優れた候補者を見つけ、直接アプローチできます。これにより、求めるスキルや経験に適した人材を積極的に引き寄せることができます。
採用ノウハウを蓄積できる
自社でほぼ全ての採用プロセスを担当することで、企業は独自の採用ノウハウを蓄積しやすくなります。これにより、将来の採用活動においてより効果的で効率的な手法を身につけ、採用力を向上させることができます。
採用のターゲット層が広がる
ダイレクトリクルーティングは、転職市場で積極的に活動していない層にも働きかけることができます。これにより、通常の求人募集では届かない層にもアプローチし、候補者のターゲット幅が広がります。
採用コストを抑えることができる
求人サイトや人材紹介会社を介さずに直接スカウトできるため、採用コストを削減できます。これにより、予算を節約しながらも質の高い人材獲得が可能となります。
デメリット
採用の成果が出るまでに時間がかかることがある
ダイレクトリクルーティングは長期的なアプローチが必要となるため、成果が出るまでに時間がかかることがあります。企業は継続的な努力を要し、スピードを重視する場合は別の採用手法を検討する必要があります。
採用担当者に負荷がかかる
効果的なアプローチを行うためには、候補者に合わせたスカウト文の作成や返信対応など、追加の業務が発生します。これにより、採用担当者の業務負荷が大きく増加し、既存業務との並行作業が求められることがあります。
採用までにコツがいる
学生に対して自社の魅力を適切に訴求し、興味を持ってもらう必要があります。学生の志望度を上げるために、コミュニケーションやアプローチの工夫が必要であり、これに慣れるまでに一定のコツやスキルが必要です。
ダイレクトリクルーティングサービスのポイント
ターゲットを明確にしておく
社内で求める人物像やスキルを明確にし、それをもとにターゲットを定めましょう。ただし、あまりにも偏らないように心がけ、多様性を考慮することが重要です。
はじめにしっかりと採用したい人物像を社内ですり合わせておくことで、効果的な採用フローが確立できますし、すり合わせた人物像を共有し合うことで採用効率アップに繋がります。
企業ブランディング
企業の強みや価値観、働きやすい環境などをアピールポイントとして、自社の魅力を学生に対して分かりやすく提示します。
適切なタイミングで学生に必要な情報を提供し、共感を生むコミュニケーションを行うなどで、自社への興味を引き、働きたいと思ってもらうようにすることが大切です。
スカウトメールをテンプレ化する
スカウトメールをテンプレート化するなどで採用効率に繋がります。ただし、送り間違えると信頼を損なうため、十分な注意が必要です。スカウトメール代行サービスの利用なども検討すれば、スムーズで効果的な運用が期待できるのでおすすめです。
こんなお悩みはありませんか?
✓ 自社に合った方を採用したい
✓ 母集団の数を増やしたい
✓ 効率良く採用活動を行いたい
✓ 採用予算をなるべく減らしたい
ジェイックのダイレクトリクルーティングサービス
新卒ダイレクトリクルーティング
「FutureFinder®」
ジェイックの新卒ダイレクトリクルーティングサービスと一般的な新卒ダイレクトリクルーティングサービスを比較
ジェイックのサービスと一般的なサービスを比較表にしました。
FutureFinder® | G社 | L社 | W社 | I社 | |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | AIによる数値マッチングにより、自社に合った学生へのアプローチが可能 | 学生の他社選考状況が確認可 | 理系向け、専門性の高いキーワードで検索可能 | 新卒だけでなく中途採用でも活用可 | 認知度が高く就活生の3人に1人が利用 |
登録学生数 | 約15万人 | 約13.2万人 | 約2万人 | 約10.3万人 | 約34.9万人 |
登録学生の特徴 | 151問からなる精緻な特性分析を受検、特性分析を行うことで企業とのマッチ度をAIで測定可能 | 登録学生のうち約半数が国公立、MARCH以上の学生 | 優秀理系学生が多く、上位校の3人に1人が登録している | 給料や待遇などの条件ではなく、やりがいや環境が合うことを重視する学生が多い | 質問項目が34項目と豊富なプロフィール情報を入力できる経験・能力・意欲が高い学生が登録している |
想定利用料金 | 80万円~ | 75万円~ | 180万円~ | 60万円~ | 75万~ |
料金形態 | 成果報酬型プラン 定額掲載プラン | 先行投資型 | 月額制 | 定額制 | 成功報酬型 |
参考資料:ダイレクトリクルーティングツール比較7選
スカウトやサイト運用を代行
FutureFinderでは、求人作成はもちろん、スカウトメッセージの原稿作成や配信もジェイック事務局が代行します。さらにインターンや説明会の日程登録といった作業もサポートいたします。
人事担当の方からは「ダイレクトリクルーティングをやりたかったけど、手間がなかったので助かった」「本当に効率的」「面接や説明会、学生のフォローに注力できる!」とご好評の声をいただいています。
登録学生の特徴
約15万人(25卒予測値)の学生が登録しており、採用が難しい理系学生も登録者の1/4を占めます。 自社に合った特性を持つ学生だけへの効率的なアプローチが可能です。



紹介学生実績

経済学部学生
FutureFinder®の質問に答えていくことで自分に合った会社を探すことができました。IT業界に興味はあったが文系ということもあり諦めかけていましたが、スカウトをもらったことで一歩目を踏み出すことができました。選考でも自分と波長があう社員の方が多く、すんなりと入社を決意できました。

教育学部学生
所属大学の特徴として、周囲が教師を目指している中、 自分らしく生きていきたいと民間への就職を希望していました。就活当初の志望業界は明確なものがなかったのですが、FutureFinder®の適合性の高さから人材サービス業界に興味を持ち、自分に合う会社に就職することができました。
採用成功例

内定承諾率100%!課題だった地方学生の採用にも成功
FutureFinder®経由で内定を7名出し、承諾率は100%。役員面接の合格率も100%で、SPIを通過すれば最終面接への到達率70%と他媒体の2倍以上の効率でいい採用ができました。当社では、賢さや論理性、スピード感、人当たりの良さを重視しており、「組織風土」の適合性が全員高い水準にあり、社風の合った学生を採用することができ非常に満足しています。
株式会社カチタス

内定者10名のうち5名を採用!「相性」重視の採用を実現
内定者10名のうち5名がFutureFinder®経由採用です。選考からの内定率が40%と高く、内定辞退者は1人もいません。適合性という軸があるおかげで、面接をしていても学生との「相性の良さ」を強く感じました。どの学生が弊社に合うか?を事前に把握できることにメリットを感じ、また、通常の人材紹介よりもコストを抑えられるという点も魅力的でした。
株式会社エム・ワン
ダイレクトリクルーティングサービスの流れ
お問い合わせ、資料請求
お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。
ヒアリング訪問
お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿ったプランを提案いたします。
ご契約
企画書の内容でご納得いただき、ご契約が確定しましたらお手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。
モデル作成・求人票作成
ヒヤリング内容を基に、人財モデル・求人票を作成いたします。
そして説明会などのイベントを登録して学生に対してメッセージ配信をしていきます。運営事務局の代行作業
公開準備
・モデル分析
・掲載原稿、配信メッセージの作成
・イベント登録
運用代行
・メッセージ配信
・サイト運用面接
求人広告で適合性を基にした求人検索、エントリー。またスカウトで適合性や諸条件で検索してメッセージ配信をして選考に進んだ学生と面接をしていただきます。
内定
内定者に対して、
・弊社スタッフが状況をヒアリング
・学生の状況をヒアリングしたうえで貴社にフィードバックをいたします。
よくある質問
ダイレクトリクルーティングサービスとはどういう意味ですか?
ダイレクトリクルーティングサービスとは、企業が求める人材を自ら積極的に見つけ出し、直接アプローチするサービスのことです。通常、求人広告や採用媒体を使わず、企業が自ら適した候補者を見つけてコンタクトを取る方法です。
このアプローチにより、企業はよりターゲットに合った優秀な人材を獲得しやすくなります。
ダイレクトリクルーティングとダイレクトソーシングの違いは?
ダイレクトリクルーティングとダイレクトソーシングは、似ているようで異なる概念です。
ダイレクトリクルーティングは、企業が自ら求める人材を見つけ、直接アプローチする採用手法を指します。企業が積極的に主導して候補者を見つけ、採用プロセスを進めることが特徴です。
ダイレクトソーシングは、外部のソーシング(調達)チャネルを通じて適切な候補者を見つけ出すプロセスを指します。通常、人材紹介会社や専門のソーシングプロバイダーを介して、候補者を探し出す手法です。
簡単に言えば、ダイレクトリクルーティングは企業が自ら動いて直接候補者にアプローチする方法であり、ダイレクトソーシングは外部の協力を得て候補者を見つけ出す手法です。