成果報酬型の人材紹介サービス
(手数料について)

効率的に採用目標を達成する上で、人材紹介は有効な手段のひとつです。
一方で、予算も限られる中で手数料が気になる採用担当者の方もいるでしょう。
人材紹介手数料の仕組みや相場、人材紹介サービスを有効活用するコツを分かりやすく解説します。

人材紹介にかかる手数料とは

人材紹介は、企業から求人の依頼を受けて、マッチする求職者を紹介するサービスです。人材紹介の手数料は、ほとんどの場合、採用が決まった場合に発生する成功報酬型となっています。人材紹介の種類を確認すると共に、手数料の仕組みや相場、返金規定などを詳しく解説します。

人材紹介の種類

人材紹介サービスにはいくつかの種類がありますが、主なものとしては以下の2つが挙げられます。

登録型(一般形):

広範囲の職種や業界に対して、求職者と求人企業をマッチングするサービスです。一般的に「人材紹介」という場合は、この「登録型」サービスのことです。

サーチ型(ヘッドハンティング):

「ヘッドハンティング」と呼ばれるタイプの人材紹介です。非常に高い専門性を持ったスペシャリストやCxOクラス:経営幹部層の採用で利用されるサービスです。ヘッドハンティングでは、基本料(初期費用)+成果報酬、若しくは初期費用+月額費用+成果報酬といった料金体系を設けているところが多くなります。

人材紹介手数料の料金体系

先ほどお伝えしたように、一般的に人材紹介という場合、「登録型(一般型)」のサービスを指します。

登録型の人材紹介は、基本的に「完全成果報酬制」です。つまり、人材の採用(入社)が決まらない限り、求人企業側で支払う費用はかかりません。なお、一般的な人材紹介で着手金が必要となるケースはほとんどありませんが、一部の会社では初期費用を設定している場合等もあります。また、後述する返金制度などもりますので、料金体系に関しては、サービス契約時にしっかり確認しましょう。

手数料が発生するタイミング

前述のように、人材紹介の手数料は「完全成果報酬制」が基本です。 従って、手数料が発生するタイミングは、人材の採用が確定した段階となります。具体的には、紹介してもらった人材の入社時(新卒の場合は内定承諾時)に採用手数料が発生します。

請求に関しても、中途であれば採用決定者が入社したタイミング、新卒の場合は内定承諾書の提出タイミングで発行されるケースが一般的です(新卒紹介の場合には、内定承諾~入社までのタイミングが非常に長くなりますので、入社時点ではなく、内定承諾の確定=内定承諾書の提出時点で費用発生することが一般的です。ただし、入社前辞退になった場合には100%返金されることが基本です。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

手数料の算出方法と返金制度

人材紹介会社には、厚生労働省へ許認可申請をする際に手数料に関する取り決め報告が義務付けられています。そして、手数料に関しては、大きく「届出制手数料」と「上限制手数料」の2つ種類があります。

人材紹介会社は2つのうちどちらの手数料を採用するかを選択し、厚生労働大臣に申請届けを出していますが、ほとんどの人材紹介会社は届出制手数料を採用しています。このように届出制手数料が圧倒的に一般的ですので、ここでは届出制手数料を中心に解説するとともに、上限制手数料の簡単な解説、また早期離職時の返金(返還)規定も解説します。

届け出制手数料

届け出制手数料の計算式:

届出制手数料は大半の人材紹介会社が選択している方式で、許認可申請の際に自社で決めた手数料表を届け出るものとなっています。届出制手数料は、以下の式で算出します。

 採用決定者の初年度の理論年収 × 事前に届け出た料率

なお、料率は50%まで設定でき、人材紹介会社によって異なりますが、相場は35%程度となっています。料率の相場は、この後のパートで詳しく解説します。

理論年収について:

前述の届出制手数料の計算式で使われる理論年収とは、紹介した求職者が新年度のはじめから年度末まで在籍した場合の年収を言います。求人広告などで記載される年収の大半が、理論年収になります。理論年収の計算方法は、以下のとおりです。

理論年収 = 月次給与の12ヵ月分 + 交通費以外の諸手当 + 一時金(賞与)・報奨金

諸手当には、残業手当や資格手当、住宅手当の他、求人企業が独自に設定した手当 などが含まれます。また、変動給が多い場合、求人企業の平均値や前年度実績をもとに算出するケースが一般的です。なお、理論年収にはいわゆる額面の給与額となりますので、実際の手取り額とは金額が異なってきます。

たとえば、月給26万円、諸手当が月8万円、賞与3.3ヵ月分の場合、理論年収は以下のとおりになります。

給与(26万円×12ヵ月)+諸手当(8万円×12ヵ月)+賞与(26万円×3.3ヵ月分)
 ⇒312万円+85.8万円+96万円
 ⇒ 理論年収 493.8万円

上限手数料

上限手数料は、労働者に支払われた賃金額を基準として限度額が定められており、厚生労働省で定めた以下の数字が原則になります。

採用決定者に支払われた賃金額の10.8%(免税事業者は10.3%)に相当する額。
ただし、期間の定めのない雇用契約に基づき、同一の事業主に6ヵ月を超えて雇用された場合、以下aおよびbのうち大きい額になる
a.6ヵ月間の雇用に係る賃金について支払われた賃金額の10.8%(免税事業者は10.3%)に相当する額
b.6ヵ月間の雇用について支払われた賃金額から、臨時に支払われる賃金および3ヵ月を超える期間ごとに支払われる賃金を除いた額の14.5%(免税事業者は13.8%)に相当する額

なお、届出制手数料と比べると、上限制手数料を選択する企業は圧倒的に少数で、一部の業種で若干残っている程度です。従って、基本的には人材紹介の手数料=届出制手数料=理論年収×料率と考えておくと良いでしょう。

早期離職時の返金制度

多くの人材紹介会社では、早期退職にともなう返金制度を設けています。

早期退職にともなう返金制度とは、人材紹介会社を通じて採用した人材が入社後短期間で離職してしまった場合、支払った紹介手数料の一部を返金する仕組みです。新卒紹介で内定承諾後に辞退となってしまった場合も、返金対象となります。

具体的な返金割合は、人材紹介会社によって異なりますが、主な相場は以下のとおりです。

・入社前の辞退:紹介手数料の100%
・入社後1ヵ月以内の退職:紹介手数料の50~100%
・入社1~3ヵ月間の退職:紹介手数料の25~50%程度

人材紹介手数料の相場

登録型(一般型)の人材紹介における手数料の相場を解説します。

人材紹介の手数料の相場

人材紹介手数料の相場は、人材紹介会社によって異なりますが、おおよその相場は35%程度となっています。

料率の相場は、求人の難易度、景況感によってある程度変動することが一般的です。例えば、採用難度が高い業界の求人、希少性の高いスキル・経験を持った人材の場合、40%を超えた料率となることも珍しくはありません。一方で、不景気で買い手市場になると30%程度まで下がることもありますし、若年層や経験不問などの場合には25%程度で交渉できたり、固定額となっていることもあります。

人材紹介以外の採用手法における手数料の相場

比較検討の参考として、人材紹介以外の採用手法についても、大まかな費用相場を記載します。

採用方法費用の相場
ダイレクトリクルーティング基本料 毎月10~30万円、成果報酬:1人あたり30~60万円
求人サイト掲載料20~100万円(掲載期間2週間~4週間を想定)
合同説明会・採用イベント参加費30~200万円程度
自社ホームページ制作費用30万円~300万円
リファラル採用報奨金として1人当たり数万円~数十万円

固定費が発生せず、採用した場合にのみ費用が発生するのは、基本的に人材紹介とリファラル採用だけになります。その他の方法では、基本料金や利用料、制作費用が必要になります。人材紹介は1人あたりの手数料は少し高くなりますが、その分リスクがなく、工数がかからない点が魅力です。

人材紹介を利用するメリットとデメリット

採用手法として人材紹介を使うメリットとデメリットを解説します。

メリット

費用のリスクがほとんどない
ほとんどの人材紹介会社では、採用決定時にのみ手数料を支払う成果報酬型の料金制度を採っています。つまり、採用が成立しなければ、料金は発生しません。従って、他の手法のように「掲載費や参加費を支払ったが採用できなかった」ということは生じません。費用面のリスクがないことは大きなメリットであり、積極的に複数の人材紹介サービスを利用できるようになります。

採用活動の工数を大きく削減できる
人材紹介会社は、候補者のスカウトや面接セッティング、条件交渉といった採用に関する業務も代行してくれます。これにより、採用担当者の工数を大きく軽減でき、より付加価値の高い採用業務に使うことができるようになります。

外部や社内に非公開で採用活動を進められる
人材紹介サービスでは、一般の目に届く場所に求人を掲載せず、ターゲットになり得る候補者にだけ求人を紹介していくことになります。従って、外部や社内に非公開で採用活動を進めることが可能です。新規事業に伴う採用で競合他社や一般に知られたくない、退職者の欠員補充で社内にもまだ公開していない等の場合にも活用できます。

デメリット

1人あたりの採用単価が高止まりする
人材紹介は、採用が決まった人材の理論年収×紹介料率で手数料が決まる仕組みです。入社した場合にのみ費用が発生するため無駄な費用が生じるリスクはありませんが、その分、人材紹介会社がリスクを背負うことになります。従って、リスク等を加味した紹介手数料となるため、他の採用手法と比べて、1人当たりの採用単価は高くなります。

大量採用する場合には不向き
人材紹介サービスは、成果報酬型の料金体系であるため、採用人数に応じた費用が必要となります。そのため、一度に大量募集をする場合には、採用費が高くつく可能性があります。大人数の採用が決まると、人数×年収の30~40%程度の費用が発生することになります。大量採用の場合、採用難度が低ければ、求人広告などの成果報酬ではない他の採用方法と併用することがお勧めです。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

人材紹介サービスを利用する際に注意するポイント

このパートでは、人材紹介サービスを利用する際に注意するポイントを解説します。

ヘッドハンティングの場合、着手金が必要なケースもある

ヘッドハンティングを行う際、一部の人材紹介サービスでは事前に着手金を求めるケースもあります。これは、ヘッドハンティングに伴うコストやリスクを補うためです。着手金の有無や額はサービスによって異なるため、契約する前に確認するようにしましょう。

採用ターゲット(年収)と人数に見合った予算を確保しておく必要がある

前述のように、人材紹介サービスの手数料は、採用が締結した段階で発生する成果報酬型が一般的です。しかし、採用ターゲットが高度なスキルや経験を持つ人材の場合は、手数料が高くなることもあります。また、採用予定の人数が多い場合は、手数料の総額も大きくなります。そのため、自社の採用ターゲットと採用予定の人数に見合った予算を確保しておく必要があります。

人材紹介会社のエージェントと定期的に情報提供や共有をする

人材紹介会社のエージェントとの連携は、採用の成功にとって重要な要素です。紹介会社のエージェントには、自社の採用ニーズや条件、選考状況やフィードバックなどを定期的に情報提供、共有するようにしましょう。これにより、人材紹介サービス側は、より適切な候補者の紹介やサポートができるようになります。

無理な値引きはしない

人材紹介サービスの手数料は、採用された候補者の年収をベースに決まることが一般的なため、値引きの余地が少ないことが多いでしょう。もし、無理な値引きを要求すると、人材紹介サービス側のモチベーションやサービスの質が低下する可能性もあります。そのため、人材紹介サービスの手数料は、市場の相場や自社の予算に合わせて、適正な金額で契約することが望ましいです。

ジェイックの人材紹介サービスの特徴

当サイトを運営する株式会社ジェイックは、採用支援や社員教育といったHRサービス事業を展開する上場企業であり、若手や新卒学生を中心とした人材紹介サービスを手掛けています。ここでは、ジェイックが提供する人材紹介サービスの特徴を紹介します。

採用決定まで料金のかからない完全成果報酬制

ジェイックの人材紹介サービスは、採用決定まで料金のかからない完全成果報酬制です。つまり、紹介された候補者が採用されなければ、費用は発生しません。

安心してサービスを検討・利用いただけます。

早期退職時の返金保証がある

ジェイックは、採用された候補者に対して、入社前に研修を実施しています。これは、候補者のスキルや知識、モチベーションを向上させることに加え、採用企業の初期教育コストや時間を削減することにつながります。

入社前に研修を実施するので、初期教育コストがかからない

ジェイックは、採用された候補者に対して、入社前に研修を実施しています。これは、候補者のスキルや知識、モチベーションを向上させることに加え、採用企業の初期教育コストや時間を削減することにつながります。

高い定着率で、長く活躍してくれる(採用コストが無駄にならない)

ジェイックは、採用された候補者の定着率が高いことで評価をいただいています。これは、ジェイックが、候補者のキャリアプランや志向、採用企業の文化や環境などを細かくマッチングしているからです。

また、ジェイックは、採用後も定期的に候補者と採用企業の両方にフォローアップを行っています。これは、採用企業の採用コストや離職率を低く抑えることにつながります。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

人材紹介サービスご利用の流れ

お問い合わせ、資料請求

お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

お打ち合わせ(採用要件のヒアリング)

お問い合わせ内容をもとに、担当者より採用要件をヒアリングさせていただきます。
「採用・受け入れに不安がある…」「魅力づけができない…」など、採用や育成に不安がありましたら、このタイミングでご相談ください。

求人票作成(取材)

御社の事業内容、仕事内容、社風などを取材させていただき、入社後のギャップなく、求職者の志望度をアップさせる求人票をジェイックが作成します。

応募者のご推薦

作成した求人票を打診した上で、御社で活躍が期待できる求職者を推薦します。

書類選考

お預かりした書類を基に、御社様で書類選考を進めていただきます。

個別面接

書類選考を通過した求職者について、以降の面接等の流れとなります。

内定 → 内定承諾

応募者が意思決定をされましたら、御社と応募者双方の希望をお聞きして入社日の調整を行います。

入社決定

無事内定が決まりましたら、入社までのスムーズに進められるようフォローいたします。

入社前後面談

必要に応じて、入社前後の面談等も対応いたします。

人材紹介手数料に関する質問と回答

ジェイックの人材紹介手数料はどれくらいですか?

採用対象に応じて、紹介手数料は固定額の場合と、通常の人材紹介と同じく理論年収×料率で計算される場合があります。詳細に関しては、フォームよりお気軽にお問い合わせください。

人材紹介の料金は採用決定時にのみ発生しますか?

はい、料金は採用決定時のみ発生する完全成果報酬制となっています。

入社前に実施する研修費用は、紹介料に含まれていますか?

はい、ジェイックの就職カレッジ・新卒カレッジ等で紹介する候補者は基本的に入社前・入社後に定着・活躍に向けた研修を提供しています。これらの研修費用も紹介料に含まれています。なお、他社から採用する社員を、有償でこれらの研修に派遣することも可能です。

万が一、採用後に早期離職した場合はどうなりますか?

採用した方が万が一早期退職した場合は、規定に基づいて紹介料の返金保証を行っています。

ジェイックでは、どのような人材を紹介してくれますか?

年齢層は新卒、また20代~30代前半の若手が殆どです。職種は特に制約はなく、営業職、販売職、事務職、エンジニア、マーケティング職などが多くなっています。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから