

適性検査サービス
ストレス耐性や活躍可能性を見抜き、
採用活動の成功をサポートする適性検査サービス
適性検査とは?
適性検査は、応募者の能力や性格、仕事への適性を診断するツールです。適性検査の結果を参考にして、選考の合否判断を行うほか、人材配置や育成といった人事施策にもつなげられます。適性検査には目的に応じて様々なサービスがあり、導入する際は、自社の目的や職種・検証に合ったサービス、診断精度を確認して選ぶことが重要です。
まず適性検査を実施する目的や主な種類を解説します。
適性検査を実施する目的
適性検査を実施する主な目的は、面接では見抜きづらい資質や適性を把握することです。また、最近では、売り手市場が加速する中で、応募者の集客や魅了付けなどに適性検査を活用するケースも増えています。
以下を参考に、自社が適性検査をどのフェーズで利用したいのかを検討してみてください。
自社で活躍できる応募者を見極めて合否を判断する
「見極める」段階で適性検査を実施する場合、検査によって応募者を定量的に測定し、面接だけでは判断しにくい素質を判断することになります。例えば、性格検査で価値観や行動特性、能力検査で基本的な学力や地頭、専門スキルなどを測ることができます。
見極めの段階で適性検査を効果的に活用することで、公平性と納得性の高い採用プロセスを構築することが可能になり、選考の信頼性が向上します。
検査結果を使って応募者の志望度を高める
応募者の口説く際にも、適性検査を活用することが可能です。
たとえば、適性検査の結果シートを通じてフィードバックを行なうことで応募者との接触機会をつくりだす、適性検査の結果を開示しながら「こういう要素はうちの仕事でこう活かせる」「トップパフォーマーとここが共通していて…」と根拠のある魅力付けを実施するといった使い方ができます。
検査結果のフィードバック等によって応募者を集める
採用活動の母集団形成で、適性検査のフィードバックを集客コンテンツとして利用するケースもあります。特に新卒採用の場合、就活生は適性検査に高い関心を持っています。そのため、採用初期に集客コンテンツとして適性検査のフィードバックを使うことは、「自分の適性、受検結果を知りたい」心理をついた集客として効果的です。
ただし、ここで紹介した活用方法は、適性検査における本来の目的からは外れています。適性検査が目当てで来る応募者は、自社に適切な人材ではない可能性もあるかもしれません。「集める」目的で適性検査を利用する際は、注意が必要です。
採用活動の効果測定や改善に活かす
適性検査は、採用活動の成果を定量的に測定し、継続的な改善を行うためのデータとしても活用できます。
採用活動の効果測定、とくにプロセスの検証はどうしても応募者数や面接数といった数字、「量」の検証になりがちで、「質」は合否だけに見ることが多くなります。しかし、適性検査の結果を用いることで、たとえば、SランクやAランクの人材を母集団形成でどれだけ集められたのか、どれだけ途中辞退させずに選考を進めていけたか等を検証することが出来ます(但し、適性検査や地頭検査の結果が入社後の活躍につながっていることが前提になります)。
また、例えば、特定の適性スコアが高い社員が、業務でもパフォーマンスを示している場合、その特性を採用基準に反映することもできるでしょう。逆に、適性検査の結果と実際の業務適性に乖離がある場合は、検査内容や評価基準の見直しが必要かもしれません。不採用となった応募者の適性検査結果を分析することで、優秀な人材を見逃していないかの検証も可能です。
採用後の教育・配置・育成に反映する
適性検査は、採用後の人材育成にも活用できます。特性や能力、志向性を把握することで、個々の従業員に最も適した教育・配置・育成プランを効率的に検討できます。
たとえば、人材育成においては適性検査で明らかになったスキルギャップや学習スタイルを考慮し、効果的なトレーニングプログラムを作成できます。採用後の人材配置でも、強みや関心に基づいて最適な部署や役割を割り当てることで、職場でのパフォーマンス向上が期待できます。もちろん配属先の上司が適性検査の結果を知れば、マネジメントも実施しやすいでしょう。
管理職候補の選抜・育成計画に活用する
適性検査は、将来の組織リーダーを発掘し、育成するための重要な指標にもなり得ます。適性検査の種類によっては、リーダーシップ能力、意思決定力、ストレス耐性、チーム統率力などの要素を多角的に評価できるものもあります。プレイヤーとしてのパフォーマンスと管理職としての適性は違うことが多々あります。採用時と同じように、管理職選抜時にも適性検査を活用できます。
また、業績評価や上司の主観的判断だけでなく、適性検査の客観的なデータも踏まえて管理職候補を選抜することで、より公平で効果的な人材登用も可能になるでしょう。
適性検査の種類
適性検査サービスには、目的や内容によっていくつかの種類があります。
ここでは、一般的な適性検査サービスの特徴や診断内容を解説します。
性格検査(特性検査)
性格検査は、個人の性格や考え方、価値観などを測る検査で、いわば内面の部分に迫るものといえます。質問紙法や投影法、作業検査法などの検査方法があります。
性格検査で分かること:
性格検査では、前向きにチャレンジするタイプか?仲間とコミュニケーションをとりながら協力して働けるか?自社の価値観や風土にマッチするか?など、仕事への取り組み方や価値観の相性を見極めます。性格は絶対的な善悪があるわけではなく、自社の業務との相性が重要です。
どんな場合に適しているのか?:
性格検査は、すべての採用職種において大切です。面接評価は、どうしても表面的なコミュニケーション能力や論理性などのパフォーマンスに左右されてしまいがちです。内面の価値観や性格特性、動機などが、業務や自社の企業文化・組織風土に適合しているかを判断する上で、性格検査は活用できます。
能力検査(地頭検査)
能力検査は、応募者の思考力や論理性、情報処理力、一般常識などの基本的な能力を測定する検査です。能力検査では主に、どの業界、職種でも必要とされる判断力・理解力といった仕事を習得するベースとなる能力を診断します。
能力検査で分かること:
課題に対して合理的でロジカルな思考にもとづいた方法を提案できるか?複雑な問題を整理して理解できるか?過去の知識を応用できるか?相手のニーズを的確に捉えて行動できるか?など、仕事をするうえで必要となる知的能力を測定します。
どんな場合に適しているのか?:
能力検査は、コンサルタント職やエンジニア職、マーケティング職など、論理的思考力や分析力が求められる職種で大切です。業務内容が複雑であったり、多岐にわたったりする場合も、能力検査で基礎能力を確認することが有効です。能力検査は、採用選考の初期段階で行われることが多く、応募者のふるい分けに利用されるケースも多いでしょう。
適性検査の所要時間
適性検査の所要時間は、検査の種類や目的によって異なります。適性検査は10~30分、能力検査は30~60分程度であることが一般的です。
適性検査
適性検査の場合、10~30分程度で完了するものが多いでしょう。基本的に選択式で、30~100問程度に回答するタイプが一般的です。あまり考えず、直感的に答えてもらうことで、素の価値観を見れます。短時間で完了するため、採用初期段階で利用されることが一般的です。
能力検査
能力検査は、いわば学校のテストのようなものですので、適性検査と比べると時間がかかります。能力検査は、数的処理≒数学、言語処理≒国語、論理的思考、拡散的思考・認知能力、また、時事問題など、いくつかの分野で構成されていることが多くなります。各分野で15~20分程度×分野数の所要時間といったイメージです。総合点数の高さではなく、「自社の採用職種で成果をあげるために、どの分野の点数が大切なのか?」ということを事前に見極めてから活用することが大切です。
適性検査を導入する際のポイント
採用時の見極め等で利用する適性検査は、自社で活躍する人材を見抜くと同時に、採用すべきでない人を不合格とするうえでも大切です。自社の採用戦略にフィットした適性検査サービスを導入するためには、いくつかのポイントを押さえて比較検討をする必要があります。適性検査サービスを選ぶ上で重要となるポイントを解説します。
採用基準を明確化する
ただ漠然と「優秀な人材が欲しい」と思っている状態で、適性検査を導入しても効果性は高まりません。採用活動に適性検査を導入するのであれば、まずは過去に採用した優秀人材や現職のハイパフォーマーの特徴を分析し、
「何をもって優秀とするのか?」
「こういう人材はエンゲージメントが低い(離職しやすい)」
「どういう因子が活躍する原動力になるか?」
といった傾向を見つけて、選考全体ので採用基準を明確化していく必要があります。
採用基準と手法を紐づけする
選考での採用基準が決まったら、各項目をどの選考で確認していくかの紐付けを行なっていきます。
具体的には、以下のようなイメージになります。
・書類選考で見極めること
⇒保有資格、過去の業務経験、書面上での成果など
・面接で見極めること
⇒業務経験の詳細、成果の再現性、ロジカルコミュニケーション力、ストレスが生じた場合の対処方法、周囲とのかかわり方 など
・適性検査で見極めること
⇒地頭レベル、達成動機の強さ、社風と価値観の一致度 など
すべてMECEに分解する必要はありませんが、各選考で何を評価するかをすり合わせておきましょう。
適性検査の妥当性検証を実施する
適性検査を導入する上で最も重要なのが、妥当性の検証です。妥当性検証とは、「適性検査の結果が入社後のパフォーマンス予測をするうえで本当にあてになるのか?」を確認することです。妥当性検証は、適性検査サービスの提供会社でも実施されていますが、「自社において予測的妥当性があるか(検査の結果が入社後のパフォーマンス予測に使えるか?)」を確認することが重要です。
導入前の妥当性検証は、今いる自社社員の中から最低7~10人をサンプルとして実際に適性検査を受けてもらいます。サンプルには、ハイパフォーマー(高評価者)とローパフォーマー(低評価者)の両方を含めましょう。両者を含めることで「適性検査でハイパフォーマーとローパフォーマーの違いを識別できるか?」「ハイパフォーマー同士/ローパフォーマー同士に共通点があるか?」などを確認できます。
性格やコミュニケーションの癖を知っている既存社員の検査結果を確認することで、「検査結果がこうだと、こういう言動や思考になりやすい」と、検査結果を具体的な人物像としてイメージすることが可能になります。
なお、適性検査の導入後も、3年程度の間隔で採用した社員の「採用時の検査結果」と「現在の評価とパフォーマンス」を照らし合わせて、採用基準を微修正したり、採用検査の妥当性が担保されていることを確認したりすることが大切です。
自社の風土・仕事内容と、個人の価値観・特性のフィット度を確認する
自社の組織風土や仕事内容と、個人の価値観や特性がフィットするかは、定着や成長スピードに大きな影響をもたらします。
価値観や特性は一概に「高い・低い」で評価できるものではありません。例えば、一般的に「ストレス耐性は高いほうが良い」と思われがちです。しかし例えば、感情労働やホスピタリティが求められる企業・職種の場合、「ストレス耐性が高すぎる(感受性が低い)」と、高いパフォーマンスや自社が目指すおもてなしができない可能性が出てくる、といったケースもあります。
最近の適性検査活用では、価値観や特性は「高い・低い」よりも「自社の活躍基準にフィットするかが重要である」という考え方が一般的になっています。近年では、企業風土・仕事内容と個人の価値観・特性のフィット度を定量的に判定してくれるような適性検査も増えていますので、選択肢の一つとして検討するとよいでしょう。
価格だけで検討しない
適性検査サービスの費用は、1名あたり数百円で利用できるものから数千円まで幅があります。実施対象者が多い場合、とくに費用面を重視しがちかもしれません。
しかし、自社の採用ニーズにそぐわない適性検査サービスを導入したばっかりに、見極め精度が低下して、入社させてはいけない人を採用したり離職者が増えたりすると、損失は数百万円の単位にもなってしまいます。
コストを抑えることはもちろん重要です。しかし、ミスマッチによる損失を抑えるためには、十分な予測的妥当性が担保できる検査を選ぶことが大切です。
ジェイックの適性検査サービス
当サイトを運営している株式会社ジェイックは、若手人材の紹介や採用支援など、企業のHR領域をトータルでサポートする事業を展開する上場企業です。ここでは、ジェイックが代理店として提供している適性検査サービスを紹介します。
MARCO POLO®
MARCO POLO®は、心理統計学と科学的分析手法を用いて、受検者の適性や性格を正確に診断できる適性検査ツールです。
受検者の深層(内面)が、自社にどれほど適合しているかを知ることができるため、採用活動だけではなく人材育成・適性配置にも活用されています。

MARCO POLO®と他の適性検査の違い
自社を軸にした活用可能性による採用判定
従来型の適性検査では、社会一般的に組織に適応してバランスよく動ける優等生か、あるいは業務をこなす上で欠点がないかを判定していました。これに対し、MARCO POLO®では自社で活躍するために必要な価値観・特性と応募者がどれくらい一致するかを判定することができます。
診断では見えにくい地頭力を測定できる
ビジネスの現場では、問題を解決したり、新しい施策を考えるなど、物事の本質をとらえて考え抜く「地頭力」が求められます。「地頭力」とは発散的思考力(※1)と収束的思考力(※2)の両方を含んだ能力です。
従来型の能力検査では、「発散的」思考力の測定をせず、「収束的」思考力の測定のみであるものが多く見受けられ、「収束的」思考力の基礎となる学力の有無をもって、能力検査の代替としているものもありました。 MARCO POLO®では発散的思考力と収束的思考力の両方を計測することで、仕事の業績と相関関係が高い「地頭力」を測定できます。
※1発散的思考力(正解がない問題を考える力):可能性ある答えを次へと出していく思考力。正解のない、あるいは単一の結論にまとまらない問題に取り組む際に必要となる思考力
※2収束的思考力(論理的に考え、実行する力):考えを一点に集中させて、正解を論理的に推論し追及していく思考力。
MARCO POLO®のサービス利用料金
◆システム利用料金
年間12万円(税抜)
※年間契約、1年更新
※毎年契約月に一括でお支払をお願いいたします
※実施件数が年間500名以上となる場合は、別途ご相談ください
◆検査料金(1人当たり)
特性検査 3,000円(税抜)
能力検査 3,000円(税抜)
総合検査(特性+能力) 5,000円(税抜)
EQ検査(特性+EQ) 5,000円(税抜)
総合検査+EQ検査 7,000円(税抜)
※検査を実施した場合のみ、 課金されます。
※年間の利用人数が600名を超える場合にはボリュームディスカウントを提供できます
◆活躍人材のモデリング料金
期待人財モデル 1つ無料(初回のみ)
※職種別採用などに応じて、 モデルは複数作成できます
期待人材モデル :10万円(税抜)
ハイパフォーマーモデル:80万円(税抜)
※既存社員の現状からモデルを作るハイパフォーマー分析を行うこともできます。
※操作代行やレポートティング、データ分析等も可能です。お気軽にご要望下さい
HCi-AS
HCi-ASは、ストレス耐性から入社後の活躍可能性までをトータルで見極めることのできる適性検査です。HCi-ASの一番の特徴は、短時間でストレス耐性に関連する項目をチェックできることです。
また、応募者の目標追求力、対人力、主体性などを診断することで、企業で必要な人材かどうかも診断可能です。

HCi-ASと他の適性検査の違い
「採用可否」をズバリ判断してくれるかどうか?
HCi-ASの最大の特徴として、検査結果をもとにした「是非採用したい」「適職あれば採用」「なるべく採用しない」などのズバリの結論を情報として得ることができます。
テスト対策可能か?そうでないか?の違い
ネットで「適性検査 対策」と検索するとたくさんのページが出てきますが、このように、一般的な適性検査では対策のノウハウが共有されているものが多いです。これに対して、HCi-ASは対策本がないため、良い結果を出すための対策が出来ません。また、回答操作もできないため、本来の性格を隠したり歪めたりすることなく、対象者の真の正確を反映します。
メンタルヘルスの懸念を示してくれるかどうか?
HCi-ASと他の適性検査サービスとの違いとして、HCi-ASでは、メンタルヘルスの懸念も示してくれるということがあります。性格にどのような傾向があるか?、ストレスを感じたらどんな行動になりやすいか?、今後のどのような懸念事項があるか?などのネガティブな懸念点を端的に文章で確認することができます。
HCi-ASのサービス利用料金
HCi-ASの利用料金に関しては、恐れ入りますが、ページ最後にあるフォームよりお問い合わせください。
よくある質問
適性検査全般に関する質問と回答
適性検査は、どのような職種や業種で効果的ですか?
適性検査は、多岐にわたる職種や業種で効果的です。特に、特定のスキルや知識が求められる職種、チームでの協力が必要な職種、管理職やリーダー候補の選抜など、人間関係やコミュニケーション能力が重要となる場面での採用時に有効です。
適性検査の導入にかかるコストはどれくらいですか?
適性検査のコストは、選択するテストの種類や規模、利用する回数などによって異なります。具体的な金額を知りたい場合は、提供している機関やサービスに直接お問い合わせいただくとよいでしょう。
適性検査の結果だけで採用判断をしても良いのですか?
適性検査の結果は、採用判断の一部として活用することが推奨されます。適性検査の結果だけでなく、面接や履歴書、職務経歴書などの他の情報と総合的に判断することが重要です。
適性検査の結果が良くなかった場合、その応募者は不採用とすべきですか?
必ずしもそうとは限りません。適性検査はあくまで一つの評価指標です。他の強みや経験、面接での印象など、多角的に評価し、総合的な判断を下すことが求められます。
新卒と中途で適性検査は、同じ適性検査でいいでしょうか?
新卒採用と中途採用では、適性検査の種類や内容、実施するタイミングなどに違いがあります。
新卒採用では、応募者の基礎学力や論理的思考力、仕事への意欲や適応力などを測るために、能力検査と性格検査の両方を実施することが多いです。適性検査は書類選考や面接の前に行われることが一般的で、大量の応募者を絞り込むための足切りとして使われる場合もあります。
中途採用では、応募者の経験やスキルに応じて、能力検査や性格検査のどちらか一方だけを実施することもあります。適性検査は書類選考や面接の後に行われることが多く、最終的な合否判断の材料として使われるケースが多いです。
「MARCO POLO®」適性検査サービスについての質問と回答
受検方法はどのような形式ですか?
「WEBテスト」方式と「会場CBT」方式とがあります。前者は、事前にメールアドレスを登録いただき、受検案内メールを受検者個々に送信して実施する方式です。後者は、自社で準備した試験会場に来場いただいて受験する方式です。
人財要件モデリングをして採用検査に使ったら、同じような人しか採用できないのではないですか?
MARCO POLO®の人財要件モデリングは、複数のモデルを作成できます。そのため、同じような人しか採用できないということはありません。多様な活躍可能性を幅広くピックアップすることが可能です。
「HCiーAS」適性検査サービスについての質問と回答
受検方法はどのような形式ですか?
受験者一人ひとりの状況に合わせて、紙面とWEBいずれかををお選びいただけます。
HCi-ASは、中途採用でも利用できますか?
新卒採用専用、中途採用専用の両方を用意しているため、中途採用時でもご利用いただけます。
学力診断はできますか?
別料金となりますが、学力診断も可能ですので、詳細はお問い合わせください。
サービスご利用の流れ
お問い合わせ、資料請求
お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。
ヒアリング訪問
お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。
その上で、適性検査の詳しい説明を行ったり、どの検査が適正かなど、貴社のご要望や課題に沿ったご提案をいたします。ご契約
企画書の内容でご納得いただきましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。
ご利用開始
不明点はいつでもご相談ください。