20代若手人材紹介サービス

ジェイックの20代若手の人材紹介サービスとは

新しい技術や市場に対応できる柔軟性や創造性を持ち、イノベーションを生み出す原動力でもある20代若手の採用は、企業の将来の成長にとって非常に重要です。しかし、企業にとって、20代若手の採用は、経験やスキルの不足、応募者の少なさ、離職率の高さなど様々な課題もあるでしょう。

人材紹介会社の活用は、20代若手を採用するための効果的な手法の1つです。このページでは、20代若手の人材紹介会社の選び方や活用するポイントなどを紹介いたします。

ジェイックの20代若手人材紹介サービスは、7,985社(※)の企業様にご利用いただいております。
(※当社就職カレッジ事業の契約書締結社数)

20代若手人材の紹介会社 選ぶポイント

ここでは、人材紹介会社の種類および、20代若手の人材紹介会社を選ぶ上で外せないポイントをお伝えします。

人材紹介会社の種類

特徴メリット
登録型
(エージェンシー型)
求人企業の採用条件に適う求職者を、自社の人材データベースから紹介・提案する人材紹介サービスです。
幅広い業界や職種に対応した案件を扱う「総合型」と、特定の業界や職種に強みを持つ「特化型」の大きく2つがあります。
・多数の求職者の中から、自社の求人に興味を持つ人材を見つけやすい
・人材紹介会社が求職者のスキルや経歴を事前にスクリーニングしてくれるため、応募者の質が高い
サーチ型
(ヘッドハンティング)
企業からの依頼を受けて、条件に見合った人材を探し出すサービスで、ヘッドハンティングとも呼ばれます。・経営層や専門職などの高度な人材を確保できる
・人材紹介会社が積極的にアプローチしてくれるため、採用活動の負担が軽減される
再就職支援型離職者や退職予定者に対して、再就職先の紹介やキャリアカウンセリングなどの支援を行うサービスです。アウトプレイスメントとも呼ばれます。・多数の求人情報を持っているため、再就職先の選択肢が広がる
・人材紹介会社がキャリアチェンジやスキルアップなどのキャリアプランを提案してくれる
サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

選ぶ上で外せないポイント

ここでは、20代若手の人材紹介会社を選ぶ上で外せないポイントについて、6つ解説します。

若手転職者に特化した専門性、市場理解があるか

若手転職者は、経験やスキルだけでなく、ポテンシャルや適性、キャリアビジョンなども重視されます。若手転職者に特化した専門性がある人材紹介会社であれば、候補者の個性やニーズを深く理解し、企業とのマッチング精度は高まります。

また、若手転職者の市場動向や求人情報にも精通しいれば、最新のトレンドやニーズにも応えられるでしょう。

強い顧客基盤、ネットワークを持っているか

人材紹介会社の持つ顧客基盤、ネットワークは、マッチングの質に直結します。より多くの企業と信頼関係を築いている人材紹介会社であれば、幅広い業界や職種の求人を取り扱うことができます。

また、優秀な転職者を多く抱えていれば、その分企業の採用ニーズに柔軟に応えることができるでしょう。

要件に適した候補者の選定、提案ができるか

人材紹介会社は、企業と転職者とを仲介し、双方の魅力を伝え合いマッチングさせる役割を担っています。そのため、企業の要件に適した候補者を選定し、提案することができるかどうかも、人材紹介会社を見極めるポイントの1つです。

企業の文化、現在のチーム構成、求めるスキルセットなどを総合的に判断し、最適な候補者を選定・提案してくれる人材紹介会社を選びましょう。

採用~入社までだけでなく、人材が入社した後もフォローしてくれるか

採用から入社までだけでなく、人材が入社後もフォローをしてくれる人材紹介会社を選ぶことがポイントです。入社後のフォローには、気軽に相談できる窓口や定期的な面談、キャリアコンサルティング、研修やセミナーの紹介などがあります。

これらのフォローは、人材のモチベーションやパフォーマンスを向上させ、その後の定着率にもプラスになります。

担当エージェントが、採用の悩みに真摯に答えてくれるか

人材紹介会社のエージェントが、企業の採用の悩みに真摯に答えてくれるかどうかも選ぶ上では重要です。採用の悩みには、採用計画の立案、求人広告の作成、応募者のスクリーニング、採用条件の交渉、採用決定後のフォローアップなどが挙げられますい。

これらの悩みに対して、専門的な知識や経験をもとに、適切なアドバイスや提案をしてくれるエージェントかどうかをしっかり見極めましょう。

採用企業から高い評価を得ているか

人材紹介会社を選ぶ上で、採用企業から高い評価を得ているかどうかも重要です。採用企業から高い評価を得ている人材紹介会社であれば、紹介人材の質、内定までのスピード、サービスの満足度などにおいて、優れた実績を示していると言えます。

利用の流れ

人材紹介会社を利用する一般的な流れは、以下のようになります。

  1. 求人企業の、電話やメール、ホームページからの問い合わせ
  2. 採用要件のヒアリング
  3. 候補者人材のリストアップ、提案
  4. 人材選考(書類、適性検査、面接等)
  5. 企業からの内定出し、および人財の内定承諾
  6. 入社とその後のアフターフォロー

費用相場について

人材紹介サービスは、初期費用などが無く、完全成功報酬であることが一般的です。基本的に、採用が成立した際に紹介会社への紹介料が発生します。この費用には求職者のスカウトや面談、スキルチェックなどのサービスが含まれます。

紹介費用の相場ですが、採用予定者の年収の30%~40%が一般的と言われています。

また、多くの会社では返金規定も設けられていることも、人材紹介における料金体系の特徴の一つです。返金額の相場は入社後1ヶ月以内に退職した場合は紹介手数料の100%、3ヶ月以内で25~50%程度となっていることが多いでしょう。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

20代若手の人材紹介サービス 活用のコツ

ここでは、20代若手の人材紹介サービスを上手に活用するためのポイントを紹介します。

求める人材像を明確にする

人材紹介サービスを利用する際、もし求める人材像が明確でなければ、人材紹介会社も適切な候補者を紹介できません。

また、採用した人材とのミスマッチが生じる可能性もあります。したがって、人材紹介会社に依頼する前に、自社が求める人材像を明確にしておくことが重要です。人材像を明確にすることは、以下のメリットがあります。

  • 人材紹介会社に適切な候補者を紹介してもらいやすくなる
  • 自社の採用基準や評価軸を明確にすることができる
  • 入社後のミスマッチや早期離職の防止につながる

求人の魅力やメリットを分かりやすく伝える

求職者が最終的に求人に応募するかどうかは、求人の内容が大きく影響します。したがって、来て欲しい人材に応募してもらうためには、企業の特徴や強み、働く環境や仕事のやりがいなどが伝わるよう、分かりやすく、かつ魅力的な求人票を作成することが大切になります。

人材紹介サービスでは専門の担当者が、求人の魅力やメリットを求職者に分かりやすくPRして伝えてくれることが多いでしょう。その場合でも、求人内容をより魅力的に伝えてもらうために、参考資料や必要な情報をしっかり提供するようにしましょう。

選考の対応スピードを速くする

人材紹介会社では、1人の候補者に対して複数企業の求人を紹介することが一般的です。そうすると、その中で選考スピードが遅い求人企業があれば、紹介会社は人材に対して打診をしにくくなります。

対応の遅れが重なると、求人紹介や推薦の優先順位を下げられてしまうこともあります。また、求職者は複数の企業と同時進行で転職活動をしている場合が多く、選考が長引くと他社に流れてしまう可能性も高まるでしょう。

人材紹介会社からの推薦に対しては、迅速に返信する、面接日程や条件交渉などのコミュニケーションにスピーディーに対応するといったことは非常に大切です。選考の対応スピードを早めることは、内定承諾率等の向上にも繋がります。

候補者の評価ポイントやNG理由をしっかりフィードバックする

人材紹介社からの推薦や面接結果に対しては、なぜ不採用なのか? どこを評価したか? どこが懸念点か? そして評価の状況などをフィードバックしっかりすることも大切です。

フィードバックすることで、人材紹介会社側で今後の推薦に反映したり、候補者へのフィードバック、懸念点や志望度の確認などをしてくれたりします。これにより、より良質なマッチングや採用成功に向けた連携ができるようになります。

無理な価格交渉をしない

人材紹介サービスの多くは、採用が成功したときに紹介手数料が発生する成功報酬型の料金体系です。この紹介手数料は、人材紹介会社が提供するサービスの対価であり、人材紹介会社の収益源でもあります。

従って、あまり強引に料率を値切ると、紹介会社にとって推薦する優先順位が下がり、契約はしたが、人材が推薦されないということが生じます。 もちろん採用枠が大量にある、紹介しやすい求人であるといった条件があれば、価格交渉をすることも有効です。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックの20代若手人材紹介サービス
「就職カレッジ®」の特徴

ジェイックの20代若手人材紹介サービスでは、研修で主体性やビジネスマナーを身に付けた約18名の求職者と、一度のイベントで出会えます。採用決定までの料金はもちろん不要、早期退職時の返金保証もございます。 さらに採用後も定着・活躍を全力でサポート。全国5都市でのサービス展開で、御社の成長をバックアップします。

約6万人の応募者の中から要件にあった若手応募者を紹介

ジェイックの人材紹介サービスの特徴の1つ目は、就職・転職を志望する全国約60,000人(データベースの年間登録者数)の中から、御社の採用ニーズにマッチした20代若手人材をご紹介できるということです。

また、専任の就職アドバイザーが毎月約1,500人~1800人と個別のキャリアカウンセリングを行い、働く意欲や適職などの見極めを行っている点も強みです。

ご紹介できる求職者の男女比はやや女性が多めの半々で、年齢は25才までが約半数を占めています。

そして内定承諾率は83.04%(※)と企業にとっても人材にとっても満足のいくサービスとなっています。

  • 活躍したい!と強い意志を持つ人材だけをご紹介しますので、着実な成長が期待できます。
  • 求人表の作成や候補者への事前紹介、求人企業の魅了づけなどを、貴社の代わりにジェイックが行います。これにより、特に中小企業、BtoB事業を展開する企業の魅力を強く伝えることができます。
  • 求人企業と候補者の間に立ち、客観的に冷静に見ていいところも悪いところも第3者視点で双方にお伝えします。また、ご紹介前に実施する研修で関わる中で面接では見えない部分も情報共有させていただくため、採用ミスマッチを防ぎます。

※(2019/1~2019/12に面接会に参加して内定を取得した求職者のうち、承諾した人数)

活躍できる人材になるために独自の研修を実施

ジェイックでは、企業様にご紹介する前に人材に研修を受講してもらっています。この研修では、ビジネスマナーやコミュニケーションといった社会人として働く上での最低限のスキルを始め、「誠実さ」「一生懸命」「感謝・思いやり」といった入社後活躍するために必要なマインド、主体性をはぐぐむ「7つの習慣®」と目標達成の技術である「原田メソッド」のコンテンツを盛り込んでおり、みっちり徹底的に体得します。

新卒時の研修とはタイミングが合わない、特定の研修を用意していない等の理由で、決まった教育を実施しづらい中途入社に向けて、入社後即戦力として活躍するための研修を受講した人材をご紹介しています。

また、「就職カレッジ®」は、新型コロナ禍以降、完全にWebでの面接会を実施することになりました。この「Webで講義を受け、自習し、Webで意見交換やプレゼンテーションをする」という新しい形式にいち早く対応したのが「就職カレッジ®️」の卒業生です。これにより、例えば、御社で「Webを使った営業体制(インサイドセールス)を作りたい」と思った時でも、スムーズにオンラインの営業スタイルで仕事をすることができます。

  • 変化に柔軟な対応ができる「変化対応型人材」を育成
  • 不景気への覚悟、困難な環境への耐性
  • 働き方の変化に対応できる人材の育成
  • チームのパフォーマンスを高める意欲的な人材を育てます

入社後の定着・活躍を支援する取り組み

ジェイックの若手・20代人材紹介サービスの3つ目の特徴は、入社が決まってからも約1年間かけて、定着・活躍をサポートするための合計4回の研修を実施していることです。この入社後の定着・活躍を支援するジェイックの取り組みは、HR領域で革新的で新しい挑戦を積極的に行っている企業を表彰する「HRチャレンジ大賞」にて、2016年に奨励賞(人材サービス部門)を受賞しました。

具体的には、まず入社前に、職場での人間関係の築き方、基本的なビジネスマナーの研修を実施します。そして、入社後は、上司や同僚など周囲の人との関係性の振り返りや、好ましいコミュニケーションをするための個別具体的なスキル習得、現在の悩みや直面している壁の乗り越え方、生産的な仕事を行うためのスキルなどを、段階に応じて目標を設定しながら約1年間かけて計画的に研修を行っていきます。

人材をご紹介するだけではなく、入社後も教育会社であることのノウハウをフルに生かした研修を定期的に実施することにより、ジェイックが紹介した人材は多くの企業様から高い評価をいただいています。

  • 早期の離職を防ぐ、定着活躍を促す採用とセットになった入社後研修
  • 採用して終わりではないジェイックのアフターフォロー

万が一の早期退職時の返金保証がある

ジェイックが紹介する人材の定着率には自信があります。万が一、採用した人材が早期退職した場合には返金保証を行っています。採用担当者様にとっても安心して長期的なパートナーシップを築くことができます。

最短1週間で紹介可能

担当営業(エージェント)と人材アドバイザーの連携により、最短1週間で紹介が可能です。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックの20代若手人材紹介サービス「就職カレッジ®」
入社までの流れ

お問い合わせをいただきましたら、担当がご訪問致します。

募集ポジションのヒアリング、面接会の日程調整。
集団面接会の前に、求人票作成のための取材を行わせていただき、採用課題点のみならず今後の会社の未来、方針などをヒアリング、企業の魅力を引き出します。
合わせて、ご参加いただける集団面接会の日程調整も行います。
※一部ご参加いただけない場合がございます

集団面接会にご参加

納得した採用ができるまで、何度も無料でご参加いただけます。
採用が決まってから費用が発生する参加報酬型のため、無料で何度も面接会に参加することが可能です。
また、ジェイックスタッフが人材への魅力付け、詳しい会社紹介を行うことで、企業・人材にとって適正なマッチングでの採用をお約束いたします。

企業にて面接実施

面接会でマッチングした人材が、企業での面接に進みます。
ここでの日程調整や、連絡などのやりとりはすべてジェイックで行います。面接当日にお話しいただくのみ。余計な手間はかかりません。
複数回の面接でもご安心ください。すべてジェイックが間に入って調整いたします。

④内定・勤務開始

面接を経て、内定出し。
ご納得できる人材がおりましたら、内定をお出しいただきます。
人材側は内定が出た後入社前に即戦力になるための研修を行います。
入社後もスムーズに業務に入ることが可能です。

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

ジェイックの20代若手人材紹介サービスをご利用いただいた
企業様の声

三信製織株式会社

弊社としても、長く勤めてくれる人を採用したい!と思っていたので、不安なく採用することができました。彼女を採用して半年以上が経ちましたが、期待通り成長しています。彼女は接客もできるし、PC操作も早い、電話対応もできる。既存社員の輪に自ら飛び込んでいき、良好な関係を築くのも上手く、古株の雰囲気すらあります。

三信製織株式会社

他の紹介会社経由で採用した方の内、辞めた方は3人いますが、ジェイックから紹介していただいた就職カレッジ®の卒業生は全員在籍しています。就職できず、悩みながら「カレッジ」を受講し、辛いことを乗り越えた経験を積んでいるから、踏ん張って頑張れているのだと思います。弊社の業績が苦しい時期にも、一丸となって立ち向かってくれていました。
そのような経験を経ているからこそ、次期リーダー候補になるほどの活躍をしている方が多いように思います。厳しさを突き付け、甘くないことを教えてくれるのが就職カレッジ®の良い点だと思います。

アン・コンサルティング
株式会社

タイテック株式会社

弊社では研修期間の最後に卒業発表会を実施しています。尾崎さんは自身のアルバイト経験から、チームをいかに活性化するかという内容のプレゼンを行ってくれました。非常に感動的な内容で、幹部社員対象だった発表を全社に拡大したくらいの経緯があります。須藤さんに関しては、学生時代のコネクションを生かして総合カタログの在り方について論理的に考察をして、我々に教えてくれるという非常に興味深い内容のプレゼンテーションを行ってくれました。

タイテック株式会社

株式会社VSN

選考時には、入社後のギャップがないように進めています。具体的には、VSNの理念やビジョン、エンジニアの仕事内容や、キャアリアップの仕組みなどをお話ししています。入社後の育成においては、自分で考え、行動する主体性を養うこと、社会人としての基本をしっかり身につけてもらうことを大切にしています。そのため、全ての新入社員を役職者が2年間サポートをするメンター制度を設けています。より良い育成を行うために改善すべき点があれば、すぐに経営会議などで議論し、常に改善しております。そのおかげで、社員の定着率はとても高いです。

Modis株式会社
(旧 株式会社VSN)

よくある質問

ジェイックの20代若手人材紹介サービスを利用した採用のメリットは?

研修の受講で最低限のマナーを身に着けており、教育コストの削減になることや、挫折から学び、意欲も高い人材が多いこと、採用決定から入社までの期間が短いことなどがメリットにあげられます。

弊社は20代の採用に慣れていないのですが、特別な準備は必要ですか?

若手応募者に入社して即戦力化してもらうためには、ギャップなく企業の魅力づけをして志望度を上げてもらうことはもちろん、入社後は受け入れ態勢や育成体制の整備などが必要になります。

ジェイックの若手人材紹介サービスでは、経験豊富なアドバイザーが採用から入社後の仕組み作りまでサポートするので、採用に慣れていない企業でも安心してご参加いただけます。

どのような人材を紹介いただけるのですか?

ご紹介する方は20代の若手が中心です。特に23歳から26歳がボリュームゾーンで(社会人としての経験の有無を問わず)社会人として働く意欲が高く、素直でやる気のある若者だけをご紹介いたします。

採用についてのご相談、お問い合わせはこちらから