オンライン版
ハラスメント研修

良いパフォーマンスを引き出す
職場環境を作るオンラインハラスメント研修

オンライン版ハラスメント研修の目的

2020年6月に、企業にパワーハラスメントを防止するよう義務付ける「改正労働施策総合推進法」いわゆる「パワハラ防止法」が施行され、企業はパワーハラスメントの防止が義務付けられるようになりました。

オンライン版ハラスメント研修の主な目的は、オンライン環境でのハラスメントの概念や法律について、従業員や参加者が理解し、適切な対応をするためのスキルを身につけることです。

ジェイックのオンライン版ハラスメント研修では、ハラスメントに関する正しい知識を伝え、組織全体で統一の判断軸を持って良好な職場づくりができるよう支援いたします。

ハラスメントの定義を基礎から学び、統一の見解を学ぶことができます

ハラスメント事案は、組織として抵触しないよう遵守したい重要事項です。
研修では、ハラスメントの種類や定義についてを従業員や参加者が正確に理解し、各々の知識で判断しないよう基礎から学びます。

判断軸を統一し、不適切な行動を行わないようにすることが大事です。

ケーススタディやロールプレイングを通して、当事者の気持ちを理解します

オンラインハラスメントが受ける側に与える影響を、心理学的な観点から解説し、受講者がハラスメントの重要性をワークを通して学びます。

これにより、理解しにくいハラスメントの「受ける側」の気持ちが理解できるようになります。

ハラスメントに対して組織が一丸となって体制、対策を取るきっかけを作ります

当事者同士の問題で留まらせてしまうのではなく、組織全体でハラスメントを生まない職場づくりをしていくことの重要性が理解できます。

企業がハラスメントを防止するためにどのような取り組みを行っているのでしょうか?
研修では、企業が行う取り組みやポリシーについて学ぶことができます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

オンライン版ハラスメント研修のテーマ

オンライン版ハラスメント研修では、従業員がハラスメントに関する正しい知識を学び、同僚や上司への伝え方や正しいコミュニケーション、組織としてハラスメントを防止するための方法を学ぶことが重要です。

オンラインハラスメントの防止策

オンラインハラスメントを防止するための具体的な対策を学び、受講者が自分自身や周りの人々を守るための方法を知ることができます。

  • ハラスメントとは何か
  • ハラスメントにならないようにする注意点
  • 被害者の気持ちを理解する

オンラインハラスメントの報告方法

オンラインハラスメントが発生した場合、どのように報告すればよいかを学び、受講者が迅速かつ適切な対応を取ることができます。

  • ハラスメントの発生防止策
  • ハラスメントの起きにくい環境づくり

オンラインハラスメントにおける倫理的問題

オンラインハラスメントが起こる背景にある倫理的な問題について学び、受講者が自分自身の倫理的判断力を高めることができます。

  • ハラスメントの背景
  • ハラスメント倫理観の統一
  • ハラスメントの判断力を高める
サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

オンライン版ハラスメント研修でこんなお悩みがありませんか?

ハラスメントの認識に個人差があり、水面下では危険な状態かもしれない…

ハラスメント事案がコンプライアンス上、リスクであることを意識統一できていないと感じています。

ハラスメントに対する認識にも個人差があり、実は水面下では危険な状態かもしれないと危惧しています。

ハラスメントのリスクとリスクに対応する意義についても研修します

ハラスメントのリスクについての認識統一できるように、実際のケースを交えたワークなども行います。

正しいコミュニケーションとハラスメントの線引きが難しい…

正しいコミュニケーションとハラスメントの線引きができていないので、日常の挨拶、声のかけ方、電話やメールなど、あらゆるタイプのコミュニケーションに緊張感が漂ってしまいます。

ハラスメントの線引きを具体例を交えてしっかりと研修します

ハラスメントの線引きについて理解を深めてもらうために、日常の挨拶、声のかけ方、電話やメールなど、あらゆるタイプのコミュニケーションでの線引きや基準を学びます。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

ジェイックのオンライン版ハラスメント研修

時間と場所に制約されないオンライン研修

ジェイックのオンライン版ハラスメント研修は、従業員や参加者が自分のペースで学ぶことができるため、時間や場所に制約されずに受講することができます。

これは、従業員や参加者が仕事や他のスケジュールと研修のスケジュールを合わせやすくなるという利点があります。

ロールプレイングとフィードバックを通した、具体的な改善案

ジェイックのオンライン版ハラスメント研修は、学んで終わりにならないよう、様々な事例をもとにロールプレイグ、フィードバックを行っていきます。

実際の現場で事が起きてしまったときに慌てず、きちんと対応できるようにしましょう。

会社ごとに文化やお悩みは違うはず…カスタマイズ可能!

ジェイックのオンライン版ハラスメント研修は、企業や組織のニーズに合わせてカスタマイズすることができます。
例えば、特定の業界に特化した研修や、企業のポリシーに合わせた研修などがあります。

実際起こりがちな事例を基に、こういうことが起こったときは何が正しいのか?
を学びましょう。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

カリキュラム

1日:約6時間

ハラスメントの基礎知識

  • ハラスメントとは?
  • ハラスメントリスクとは?
  • ハラスメントリスクに対応する意義

セクシャルハラスメント

  • 「セクハラ」になる場合、ならない場合
  • セクシャルハラスメント問題の概観

パワーハラスメント

  • 「パワハラ」になる場合、ならない場合
  • パワーハラスメント問題の概観

ハラスメントのない組織づくりのために

  • 経営理念から、あるべき姿を考える
  • ハラスメントを防止するために
  • 自らの傾向を知る

ハラスメントを起こさない部下指導を考える

  • 効果的な部下指導のためのコミュニケーション法
  • ハラスメント発生時の対応ポイント

実践演習とまとめ

  • ロールプレイング
  • まとめと質疑応答

受講者の声

いつ、誰にでも起こりうると再認識しました

今日までハラスメントに対しての正しい知識を持っている従業員は少なかったと思います。

基礎や定義を教えていただくことで、いつで誰にでも起こりうる問題だと再認識できました。

日頃からの取り組み方を見直せました

日頃から営業所内での関係・環境づくりを行っていくことで、問題になる前に相談しやすい風通しのよい職場にしていく事や、部下への指導方法などを改めて見直させていただきました。

モラルの判断軸を組織で合わせる必要性を感じました

今回の研修を自身がしっかりと理解する必要があると思いました。

そして、モラルの判断軸を組織で合わせていく必要があると感じました。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

研修概要

開催地WEB受講(完全オンライン)
期間1日間
総研修時間約6時間
開催時間(例)10:00〜17:00

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

オンライン版ハラスメント研修の流れ

お問い合わせ、資料請求

お問い合わせ・資料請求は、電話、Webフォーム、メール等で承ります。まずはお気軽にご連絡ください。

ヒアリング訪問

お問い合わせいただいたご担当の方へ、対面もしくはお電話で、お問い合わせいただいた背景や目的などをお伺いいたします。その上で、貴社のご要望や課題に沿った研修コンテンツを作成いたします。

コンテンツ作成、企画書の提案

ヒヤリング内容を基に、弊社で企画書を作成いたします。企画書は、現状の課題、企画の目的(ゴール)、スケジュール、コンテンツ内容、講師、見積費用などを含んだ内容で提出いたします。

ご契約

企画書の内容でご納得いただき、実施日、講師が確定しましたら、ご契約の手続きに進みます。申込書の受領を持って契約完了となります。

研修実施

企画書の内容を骨子に、実施前までに講師と打ち合わせを行い、研修を実施いたします。

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから

オンライン版ハラスメント研修でよくある質問

ハラスメント研修はどのくらいの頻度で行えばいいでしょうか?

1度行って終わりではなく、計画を立てて定期的に実施するのが基本です。

研修はオンラインのみでしょうか?

リアルでも受講可能です。ぜひご相談ください。

まずはお気軽にお問い合わせください

受付時間:平日9:00〜18:00(土日祝除く)

オンライン版ハラスメント研修の講師紹介

東宮 美樹

女性活躍に向けたキャリア形成などを含めた教育、女性リーダー育成を得意としています。

堀口 園生

チームマネジメント経験から、 現場の課題解決・成果にこだわった指導を得意としています

宮本 靖之

その場だけの学びで終わらない「楽しく、わかりやすく、実践しやすい」研修がモットーです

サービスについてのお問い合わせ、ご相談はこちらから