- リーダーシップ&コミュニケーション研修
ポラスグループ
本社所在地 | 埼玉県越谷市南越谷1丁目21番地2 |
---|---|
設立 | 1969年7月18日 |
従業員数 | グループ合計4483名(2023年) |
業種 | 不動産業・建設業・建築資材加工販売業 |
事業内容 | 住宅・不動産・建設に関する事業全般 ●戸建分譲住宅事業 ●注文住宅事業 ●不動産売買仲介事業 ●分譲マンション事業 ●資産活用・ビル・土木事業 ●不動産管理・賃貸仲介事業 ●リフォーム事業 ●プレカット(木材加工・販売)事業 ●住宅資材販売(インテリア含む)事業 ●住環境研究事業 ●住宅品質保証事業 ●ガーデニング事業 ●ライフライン事業 ●飲食事業 ●損害保険代理業 ●建築訓練法人運営 他 |
HP | https://www.polus.co.jp/ |
「用件があるときには名前を呼ぶ」、「相手を褒める」、ということを意識し、実践できるよう心掛けています。例えば何か仕事の依頼をするとき、パートさんに対していきなり本題を切り出すより、先に別の話題を出したり、ときに褒めたりしてから本題に切り出すようにしました。すると、いつも依頼すると抵抗感を示すような方でも、和らいだ雰囲気になりました。そのほかにも一つひとつは細かく覚えていませんが、他愛ないことでも研修で学んだ効果をいくつも実感しました。
「人として当たり前のことができているか」を
改めて認識し、行動に移すことができました
「ポラスアカデミー」でデール・カーネギーの研修に参加したきっかけについて教えてください。
M.M様:
ポラスアカデミーには必修と任意の研修科目があり、任意科目で何か受けるべきものはないかと探したところ、カーネギーの研修を見つけました。
もともとカーネギーの書籍を読んでためになると感じていたのですが、研修なら本ではわからない部分を深堀できるのではないかと考えて、参加しました。カーネギーの本を読んだのは、自分が30代後半となり、社会人としてのスキル醸成がより必要だと感じたからです。
職場における人間関係もさらに良くしたいですし、『人を動かす』はマネジメントの学びになるので、マネジメント知識を伸ばしたかったことで受講しました。現場ではパートさんなどもいて、幅広い年代の方々に関わります。さらに私は現場の方々より後に異動して合流したため、指示や関係性のバランス感などに気を配っていたところでした。
研修を受けた印象はいかがでしょうか?
M.M様:
改めて、いかに「人として当たり前のことができているか」が大切だと認識できた研修でした。当たり前のことですが、「人に誠実な態度をとる」「批判をしない」「褒める」などは実はなかなか普段できておらず、実践することで改めてその大事さがわかりました。
研修を受けて、具体的な行動として、話しかける時にまずその方の名前を呼んでワンクッションおいたり、相手を褒める機会が少なくないかなどをチェックしなおしたりしたところ、関係性が良くなることを実感しました。
大人数の研修でしたら遠慮してしまう点もあったでしょうが、少人数だったので発言しやすかったですね。講師を前に椅子を並べて半円の形でやる研修は初めてでしたが、やりやすかったです。
研修内容で特に印象的だったのは、自分の体験談から学んだことを発表するパートです。他の受講者のエピソードですが、その方は営業でうまくいかず、部長秘書に配属転換されたものの仕事がなく、それでも草むしりなど真面目に仕事していたところ、別の営業の上役に声をかけていただき、再び営業として活躍できるようになったそうです。「人が見てないところでも真面目にやれば、誰かが見てくれている」というエピソードでした。
発表を聞いて、自分とは全く違う状況・立場の方から大切なことを学べる機会があることを実感しました。
新入社員からマネージャーまで、幅広い層を対象とするコンテンツ
トレーニングを終えて試してみたことはありますか?
M.M様:
先ほどの通り、「用件があるときには名前を呼ぶ」、「相手を褒める」、ということを意識して、実践できるように心掛けています。
例えば、何か仕事の依頼をするとき、パートさんに対していきなり本題を切り出すより、先に別の話題を出したり、ときに褒めてから本題に切り出したりするようにしています。すると、いつも依頼すると抵抗感を示すような方でも、和らいだ雰囲気になりました。
その他も一つひとつは細かく覚えていませんが、他愛ないことでも研修で学んだことを実践して効果をいくつも実感しました。
ただ、今の段階では学んだことを意識し続けることは難しいと感じています。研修の振り返りもしていますが、まだ常に学んだことが実践できているところまではいかず、いざ必要になったときに講義で受けたことがすぐ出てくるようになったという感覚です。
つまり完全な定着はしていませんが、引き出しはできたという感覚です。そこで学んだことを定着させるため、自分でまとめるようにしました。大事なことは文章化し、客観的に人に説明できて初めて落とし込みとなります。
講義を受けたときは分かった気になりますが、それだけでは身につきにくい。自分の考えを説明できるようにシートに落とし込み、それを周囲に伝えていくことで定着して実践レベルも高まると思っています。
研修はどのような方に受けてもらいたいと思いますか?
M.M様:
講義の中で、「人間関係を作るためには人に関心を持て」という言葉がありました。その手段として講義では、他人にフォーカスして適切な質問をすることなどが挙げられましたが、そもそも人に関心を持つにはどうしたらいいか、最初は疑問が残りました。
その後、人に関心を持つためには「相手をよく見て、観察・行動すること」が大切だと気づきました。相手をよく見て、観察したあとに、良いところを見つけて褒める。そうやって自分のできることを続ければ、自ずと相手への関心が高まっていくことに気づきました。
このように行動することで少しずつ自分が変わり、それに伴って人間関係は構築されるのだという気づきがあり、人として大事な部分を学んだ研修となりました。
研修内容や自分の気づきを踏まえると、新入社員には受講して欲しいと考えています。研修を通して、基本的な人間性の部分から学んでほしいと思いました。社会人になれば、学生的な付き合い方ではなく、職場や仕事で必要な人間関係をよくするためのノウハウやスキルが必要となります。
また、マネージャークラスの方々にも受講して欲しいです。マネージャークラスの方々は、部下と接するときには人間関係を念頭に、さらに社員のモチベーションアップも考慮しながらコミュニケーションを取る必要があります。そのためのノウハウを得てほしいと思います。
新入社員と管理職、両極端ですが、社会人の基礎からマネジメントクラスに至るまでが対象となる有意義な内容だと思います。